「ゆめ、体験ひろば」は、子どもたちから高齢の方々まで、幅広い皆さんに特色ある3つのエリアでバラエティーに富んだ体験をお楽しみいただける、入場無料の体験学習ゾーンです。
個人でのご利用のほかに学校団体等の様々な団体でのご利用もできますので、学習支援担当までご相談ください。
個人でのご利用のほかに学校団体等の様々な団体でのご利用もできますので、学習支援担当までご相談ください。
お知らせ
令和3年2月7日(日)まで臨時休館のため、
ゆめ・体験ひろば「通常体験メニューおよび体験予約」は休止しています。
☆エリア1 「自由自在座」(じゆうじざいざ)
多様なハンズオンアイテムを自由に選び自在に楽しむ体験型展示室です。
日本の各時代における衣裳の着装を体験したり、簡単な浮世絵を作成したりといった体験ができます。
開館時間中はいつでも体験いただけます。
|
|
|
カラクリ人形夢舞台
|
灯りの今昔 |
浮世絵スリスリマシン
|
休止中
|
休止中 |
休止中
|
費用:無料 |
費用:無料 |
費用:50円(用紙4枚)
|
◆他にもいろいろあります。体験してみてください。◆
☆エリア2 「ものづくり工房」(ものづくりこうぼう) 一部再開
郷土に伝わる伝統文化のわざとこころを、ものづくり体験を通して学ぶ場です。
藍染めや組紐、鋳物や紙すきなど県内の伝統工芸や地場産業をテーマにした製作体験メニューを用意しています。
郷土に伝わる伝統文化のわざとこころを、ものづくり体験を通して学ぶ場です。
藍染めや組紐、鋳物や紙すきなど県内の伝統工芸や地場産業をテーマにした製作体験メニューを用意しています。
|
|
【通常体験メニュー】 一部再開(予約制※予約に空きがある場合、当日受付もできます。)
開館時間中、どなたでも参加いただけるメニューです。
体験希望のお客様はメニューの中から希望コースの利用券を購入のうえ参加いただきます。所要時間は約60分です。
開館時間中、どなたでも参加いただけるメニューです。
体験希望のお客様はメニューの中から希望コースの利用券を購入のうえ参加いただきます。所要時間は約60分です。
受付時間:9:00~11:30 13:00~15:30
※満員の場合、また日によりご希望の体験ができない場合もあります。
※通常体験メニュー(画像はイメージです)
※通常体験メニュー(画像はイメージです)
|
|
|
絞り藍染めハンカチづくり |
まが玉づくり |
絵巻物づくり |
要予約 |
要予約 |
持ち帰りのみ |
費用:200円 |
費用:250円 |
費用:200円 |
|
|
|
江戸組紐ストラップづくり
(原則毎週水・土曜日開催)
|
絵馬づくり |
季節のミニアート |
要予約
|
持ち帰りのみ |
持ち帰りのみ |
費用:350円 |
費用:300円 |
費用:100円
|
☆他に浮世絵スリスリマシン【休止中】(50円)、編布コースター【休止中】(100円)、歴史ぬりえ【持ち帰りのみ】(100円)があります。
【特別体験メニュー】
本格的なものづくりコースを適宜開催しています。事前募集・定員制です。詳しくは、イベントガイドをご覧ください。
本格的なものづくりコースを適宜開催しています。事前募集・定員制です。詳しくは、イベントガイドをご覧ください。
※特別体験メニューの一例
|
|
型付け藍染め |
石踏組の帯締め作り
|
費用:2,100円 |
費用:4,800円 |
☆エリア3 「昭和の原っぱ」(しょうわのはらっぱ) ※遊具等は休止中。原っぱへは出られます。
木製電柱や土管、ホーロー看板やスバル360などをディスプレイすることで昭和30~40年代のノスタルジックな雰囲気を再現した屋外施設です。メンコにベーゴマ、フラフープ、紙芝居や縁日といったノスタルジックな体験やイベントをとおして、昔と現代のガキ大将が交流する空間です。
|
|||
休止中 | 見学のみ | 見学のみ | 見学のみ |
メンコ・ビー玉・ベーゴマ
遊び方を知らない子も、 よく知っている元ガキ大将も一緒に遊んでみましょう。
|
土管
昭和の原っぱの定番といえば「土管」です。
|
ポンプ式井戸 |
スバル360 ミスター昭和30年代といえば、これでしょう。 |