近日中に開催されるイベント(申込開始日の新規順)です。

十二単・小袿と男子装束の着装体験②(7/27実施)

 

  国風文化が花開いた平安時代に誕生した、十二単を代表する女房装束や束帯、直衣等の公家装束の着装をします。

開催日時

令和6年7月27日(土)

①  9:30~
② 10:30~
③ 11:30~
④ 13:00~
⑤ 14:00~
⑥ 15:00~
※時間は参加者決定時に当館からお知らせします。また、体験時間は若干前後する可能性がございます。

会場  当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』
対象  十二単は高校生以上、小袿は小学生以上、男子装束は高校生以上
定員  各回1名
費用  1,000円
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「専用申込用紙の郵送」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
申込フォームの準備が整い次第、こちらに入り口を御用意します。

<申込用紙郵送の場合>
申込用紙(準備が整い次第、こちらに掲載します)に必要事項をご記入のうえ、返信用封筒に84円切手を添付したものと合わせて下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『十二単係』宛て

※1回の申込につき、1名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和6年5月27日(月)~6月27日(木)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
お囃子体験教室「さんてこ囃子」①(6/22実施)

 埼玉県から群馬県にかけて演奏される「さんてこ囃子」を体験できます!
 みなさんも太鼓や鉦を鳴らして演奏してみませんか?

開催日時 令和6年6月22日(土) 13:30~15:30
会場 当館 講堂
対象 小学生以上(※幼稚園・保育所の児童は保護者同伴で参加可能)
定員 20名
費用 無料
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに、体験者氏名(ふりがな)、付添者氏名(未就学児のみ必須)、住所、電話番号をご記入のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『さんてこ囃子係』宛て

※1回の申込につき、2名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和6年4月22日(月)~5月22日(水)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
十二単・小袿と男子装束の着装体験(ペア申込み)(6/15実施)
 
【チラシ】十二単・男子装束(ペア申込用)① .pdf

 

 国風文化が花開いた平安時代に誕生した、十二単を代表する女房装束や束帯、直衣等の公家装束の着装をします。

開催日時 令和6年6月15日(土)
会場 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』
対象 十二単は高校生以上、小袿は小・中学生、男子装束は高校生以上
定員 各回2名
費用 お1人様  1,000円(材料費)
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「申込用紙の郵送」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。

<申込用紙郵送の場合>
申込用紙(チラシ裏面)に必要事項をご記入のうえ、返信用封筒に84円切手を添付したものと合わせて下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『十二単係』宛て

※1回の申込につき、2名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和6年4月15日(月)9:00~5月15日(水)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当『十二単係』)
民俗芸能講習会「江戸里神楽 おかめ・ひょっとこの舞」
    【チラシ】江戸里神楽 おかめ・ひょっとこの舞.jpg

 

 江戸里神楽は、神社祭礼への奉納のほか門付けや祭り囃子などで知られ、県内では岡田民五郎社中(さいたま市)等によって伝承されています。岡田民五郎社中から講師を迎えて、全4回の講習を通して江戸里神楽の知識と舞の技術を学びます。最終日には公開発表会を開催する予定です。

開催日時 令和6年6月16日(日)・23日(日)・30日(日)、7月7日(日)※4日間の受講が必要です。
各回とも、13:00~16:00(最終日は公開発表会を開催)
会場 当館 講堂
対象 4日間を通して受講可能な方
定員 30名
費用 1,000円
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに「住所、氏名、年齢、電話番号」を明記のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
展示担当『民俗芸能講習会係』宛て

※1回の申込につき、1名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和6年4月10日(水)~令和6年5月15日(水)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 展示担当)
藍の絞り染めエプロン作り(5/23実施)

藍の絞り染めエプロン作りチラシ.pdf

 絞り染め(縫い絞り)の技法でエプロンに柄を付け、藍で染めます。
 一緒に藍染めを楽しみましょう。

開催日時

令和6年5月23日(木)9:45~14:30

会場 当館 ゆめ・体験ひろば『ものづくり工房』
対象  大人
定員  8名
費用 3,500円

申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきにお名前、ご住所、電話番号をご記入のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『藍染め体験係』宛て

※1回の申込につき、1名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 4月23日(火)まで
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
十二単・小袿と男子装束の着装体験①(4/27実施)

【チラシ】十二単・小袿と男子装束の着装体験(1).pdf

 国風文化が花開いた平安時代に誕生した、十二単を代表する女房装束や束帯、直衣等の公家装束の着装をします。

開催日時

令和6年4月27日(土)

①  9:30~
② 10:30~
③ 11:30~
④ 13:00~
⑤ 14:00~
⑥ 15:00~
※時間は参加者決定時に当館からお知らせします。

会場 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』
対象  十二単は高校生以上、小袿は小学生以上、男子装束は高校生以上
定員  各回1名
費用 1,000円

申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「専用申込用紙の郵送」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。

<申込用紙郵送の場合>
申込用紙(チラシ裏面)に必要事項をご記入のうえ、返信用封筒に84円切手を添付したものと合わせて下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『十二単係』宛て

※1回の申込につき、1名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和6年2月12日(月)~3月12日(火)※申込受付は終了しました。
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
博物館裏方探検隊

 普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館の職員がご案内します。

開催日時

毎週土曜日 13:30から30分程度

※ただし、特別展・企画展開催期間中は14:30から30分程度。

会場 エントランスから出発して、館内のバックヤードを巡ります。
集合場所 エントランスロビーの「総合案内横 展示室入口(有料エリア)」
定 員 15名程度(当日先着順)
費 用 常設展観覧料(一般300円、高校生・学生150円)
申込方法 事前申込不要。当日先着順となります。
開始時刻に集合場所にお集まりください。
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 資料調査・活用担当)

展示をご覧いただいたり、講師のお話を聞いていただくものです。

着装や演奏、ものづくりなど参加者に体験していただくものです。

ものづくりや演奏などの実演をご覧いただくものです。

子供向けのものです。

上記以外のイベントです。