副館長 水口 由紀子
「ディスカバー 埼玉」。埼玉の価値を再発見し、より多くの方々に親しんでいただける魅力ある博物館を目指してまいります。専門は日本考古学(平安時代から鎌倉時代)です。
【企画、学習支援担当】
主席学芸主幹 岡本 健一
より多くの方々に「埼玉県の歴史と民俗」に親しんでいただくため、魅力ある博物館づくりと情報発信に努めてまいります。また、ゆめ体験ひろばでは「ものづくり」の楽しさを味わってください。専門は日本考古学(古墳時代)です。
【企画担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
担当部長 | 長谷川 晋 | 一般事務 | 周辺地域や、県内及び関東地区の博物館や美術館との連携に関する仕事を担当しています。魅力ある博物館をめざして、多くの博物館、美術館と協力していきたいと思います。 |
学芸員 | 倉澤麻由子 | 日本考古学 | 企画展やイベント、講座などの博物館活動の情報発信の仕事を担当しています。多くの方に博物館の魅力を知って頂けるよう努めて参ります。 |
学芸員 | 濱田 翠 | 保存科学 | 業務は主に広報を担当しています。博物館の様々な魅力をお伝えできるよう努めてまいります。 |
【学習支援担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
主任学芸員 | 池田 伸子 | 日本美術史 | ゆめ・体験ひろばの運営と、博学連携の推進を担当しています。博物館で過ごす時間が楽しく心に残るものとなるよう、充実した体験事業を行っていきたいと思います。 |
担当課長 | 佐藤 昌幸 | 学校教育 | 学校と博物館の連携を担当しています。御利用いただく児童・生徒、教員の皆様が様々な知識と、新しい発見が得られるように努力していきます。出前授業・職場体験学習、教職員研修等の受け付け、藍染めに関する体験を担当しています。 |
担当課長 | 松木 綾子 | 学校教育 |
「学校と博物館の連携推進」と「学校団体受入の申し込み受付」を担当しています。皆様が楽しく体験しながら学ぶことができるよう工夫したいと思います。また、特別体験では「鎧の着装」「ベーゴマ教室」を担当しています。ぜひご利用ください。 |
主事 | 德田 真琳 | 一般事務 |
絵巻物やミニアート、絵馬などをメインで担当しています。ものづくりの楽しさを感じていただければと思います。 |
学芸員 | 安達 愛 | 日本文学 | 江戸組紐ストラップづくりや火起こし体験などを担当しています。楽しく体験しながら埼玉県の歴史や昔の暮らしについて学ぶことができますので、ぜひゆめ・体験ひろばにお越しください。 |
学芸員 | 鈴木 一史 | 日本近現代史 | まが玉作りやミニ銅鏡作り、学校見学対応、文化遺産調査活用事業などを担当しています。埼玉の歴史や文化に、楽しみながら触れていただけるよう、努めてまいります。ぜひ、ご来館ください。 |
【展示、資料調査・活用担当】
主席学芸主幹 書上 元博
「博物館資料を収集し保管し調査研究し、その成果を活かして展覧会等を行う」という博物館の基本をしっかりと踏まえながら、埼玉ならではの価値の発見と発信に努めてまいります。専門は日本考古学(弥生時代)です。
【展示担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
学芸主幹 | 西口 由子 | 日本美術史 | 常設展示、特別展・企画展などの展示がわかりやすく、親しみのもてるものとなるよう担当の取りまとめをしています。 |
学芸員 | 根ケ山泰史 | 日本中世史 | 常設展示室第3・5・6室のほか、国宝太刀・短刀の公開や展示解説ボランティアなどを担当します。 |
学芸員 | 中村 陽平 | 日本近世史 | 特別展「武蔵国の旗本」及び、常設展示室(江戸~現代)の展示・管理を担当しています。 |
学芸員 | 堀口 智彦 | 日本考古学 |
常設展示室第1室、第2室の展示・管理のほか、特別展「銘仙」などを担当しています。 |
学芸員 | 戸邉 優美 | 日本民俗学 |
特別展「銘仙」や民俗展示関連を担当します。豊富な当館資料の魅力をお伝えできるよう努めます。 |
主任専門員兼
学芸員 |
杉山 正司 | 日本近世史 |
今年度末の特別展「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」を担当します。経済人としてだけでなく、渋沢の様々なまなざしを紹介します。ご期待ください。 |
学芸員 | 西川真理子 | 日本美術史 | 企画展「太平記絵巻」と、常設展示室第4室の展示・管理等を担当しています。専門は仏教美術史です。 |
学芸員 | 町田 歩未 |
日本民俗学 |
常設展示室第10室の展示・管理や民俗関係のイベントを担当しています。 |
学芸員 | 井上 海 | 日本美術史 | 埼玉県の歴史や文化に興味、親しみを持ってもらえるような展示を目指してまいります。専門は近世絵画史です。 |
【資料・調査活用担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
学芸主幹 | 新井 浩文 | 日本中世史 | 貴重な博物館資料を後世へ確実に伝えるために日々努力してまいります。 |
学芸員 | 後藤 知美 | 日本民俗学 | 収蔵資料の管理や民俗分野の調査事業等を主に担当しています。将来の博物館の楽しさ、面白さを創るたくさんの情報を、将来にわたって着実に伝えられるよう、頑張りたいと思います。 |
主任専門員兼 学芸員 |
田中 正夫 | 日本考古学 | 博物館の使命である「資料の保存と活用」に携わっています。県民共有の貴重な財産である博物館資料を後世に伝えるべく努めてまいります。 |
学芸員 | 関 智子 | 染織文化史 | 当館の資料を活用していただくための業務を行っています。 |