館長 栗岡 眞理子
当館に着任して、2年目を迎えました。昨年度は企画展・特別展、国宝の展示、民俗芸能講習会、ものづくり体験、お正月開館、歴民講座等等、様々な博物館事業を楽しみながら過ごすことができました。今年も当館では、魅力ある展示、イベントを計画し、皆様に楽しんでいただけるよう活動してまいります。また、適切な環境で資料管理も行い、貴重な資料を未来に継承してまいります。
当館は開園140年を迎える大宮公園の中に建っております。自然を感じながら、当館で歴史と文化に触れる時間を過ごすのはいかがでしょうか。皆様のご来館を心よりお待ちしております。専門は考古学(中世)です。
副館長 森内 優子
学芸業務全般を担当しています。わかりやすく、親しみやすくをモットーに、埼玉県の歴史と文化をお伝えできるよう努めてまいります。専門は、鎌倉時代~南北朝時代の歴史(日本中世史)です。
【企画・学習支援担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
担当部長 | 芋川 修 | 一般事務 | 大宮公園周辺の施設、県内の博物館等との連携に係る企画、ゆめ・体験ひろばの運営と学校への支援の業務を担当しています。藍染め、江戸組紐、まが玉などの、ものづくり体験の楽しさや喜びも味わえる博物館に、ぜひお越しください。 |
主任学芸員 | 服部 武 | 日本民俗学 | 藍染め体験・大学学芸員課程見学実習受入などを担当しています。ゆめ体験ひろばを通じて博物館に親しみ、歴史を身近なものとしてかんじていただければと思っています。どうぞよろしくお願いします。 |
担当課長 | 後藤 陽翔 | 学校教育 | 主に出前授業の受け入れ対応や、博学連携に関わる業務を担当しています。校外学習をはじめ、オンライン授業・出前授業・資料貸し出しなど教育現場での様々なニーズに応じた博物館活用の方法を提案することが可能です。皆様のご利用をお待ちしております。 |
担当課長 | 金丸 泰典 | 学校教育 | 主に学校団体・一般団体の受け入れ対応や、博学連携に関わる業務を担当しています。学校の校外学習、学童保育、放課後等デイサービス、各種サークル等でのご利用をお待ちしております。 |
学芸員 | 尾崎 沙羅 | 日本考古学 |
「組紐づくり」を担当しています。体験学習を通して、埼玉の歴史や文化を身近に楽しく学ぶことができるように努めて参ります。是非、ゆめ・体験広場へお越しください。 |
主事 | 渡辺 夏穂 | 一般事務 |
体験学習に関するお知らせや埼玉県内の博物館との連携事業を担当します。博物館での体験が皆さまにとってより良いものになるよう努めてまいります。 |
学芸員 | 井上 萌香 | 日本文学 | 「十二単・小袿と男子装束の着装体験」や浮世絵などを担当しています。実際の道具を用いた体験を通して、埼玉の歴史や文化に興味をもっていただけるよう努めて参ります。ぜひお気軽にお越しください。 |
学芸員 | 山田 拓実 | 日本近世史 | 甲冑の着装や勾玉作りなどの体験学習を担当しています。体験を通じて、少しでも多くの皆さまに歴史の面白さを感じていただけるように努めたいと思います。ご来館を心よりお待ちしております。 |
【特別展示・広報担当、常設展示・資料担当】
主席学芸主幹 井上 かおり
特別展示・常設展示と資料保存管理、広報などを担当しています。氷川の杜に静かに佇む当館が、皆様にとって心地よい癒しの場であり、同時に新たな発見の場であるよう願っています。専門は日本近代史(明治維新史)です。
【特別展示・広報担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
学芸主幹 | 池田 伸子 | 日本美術史 | 展覧会と博物館広報を担当するグループのリーダーをしています。魅力的な展覧会を企画するとともに、博物館のさまざまな情報をみなさまにお届けしていきたいと思います。 |
主任 | 大見 薫 | 一般事務 |
主に広報関係の事務を担当します。みなさんから親しまれる博物館となるよう、当館の魅力をお伝えできたらと思います。 |
学芸員
|
木村 遼之 | 日本近現代史 | 企画展「名所 大宮―鉄道のまち・公園のまち―」を担当します。地域の歴史を広く知ってもらえるよう、楽しい展示を目指します! |
学芸員
|
井上 海 | 日本美術史 | 令和7年度特別展、博物館実習の受入れを担当します。専門は近世絵画史です。 |
学芸員 | 黒田 千尋 | 日本近世史 | 特別展「大名と菩提所」を担当しています。親しみやすく、誰もが楽しめる展示を心がけてまいります。 |
学芸員 | 小松 和史 | 日本近世史 | 特別展「埼玉の宝物」を担当します。みなさまにわかりやすい文化財の見どころをお届けできるよう努めてまいります。 |
学芸員 | 津金 澪乃 | 日本民俗学 | 民俗分野の講習会や特別展示、広報に関することを担当します。地域の歴史や文化の魅力をわかりやすくお伝えできるよう努めてまいります。 |
【常設展示・資料担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
主任学芸員 | 大橋 毅顕 | 日本近世史 | 常設展示と資料の保存・活用を担当しています。常設展示7・8室(江戸時代)、資料の収蔵環境、資料の管理、修復、特別利用、寄贈、寄託対応など適切に行います。 |
学芸員 | 西川 真理子 | 日本美術史 | 主に美術分野の展示や資料管理、特集展示「国宝太刀・短刀の公開」を担当します!専門は仏教美術史です。 |
学芸員 | 濱田 翠 | 保存科学 | 主に収蔵資料の保存管理の仕事をしています。館内に生息している昆虫の調査や収蔵庫・展示室の温湿度を日々チェックしています。博物館資料をより良い状態で保存し、後世に残し伝えていけるよう努めてまいります。 |
学芸員 | 駒見 敬祐 | 日本中世史 | 常設展示室3・5室の管理や9室での特集展示、および寄託資料の管理などの業務を行います。埼玉県域の中世史や、博物館資料の魅力を発信できるようにがんばります! |
学芸員 | 中島 萌 | 日本考古学 | 考古学の常設展示(1、2室と3室の一部)を担当しています。新しい時代(中近世)の考古学が専門です。 |
学芸員 | 佐藤 夏美 | 日本民俗学 | 主に民俗分野の展示や資料管理、調査事業を担当します。県内の歴史や文化の魅力を伝えられるよう努めてまいります。何か一つでも来館者の心に残ると嬉しいです♪ |
学芸員 | 川邉 絢一郎 | 日本民俗学 | 主に常設展示9室と民俗のコラム展示を担当します。地域の歴史や民俗をより身近に感じていただるような展示を心がけてまいります☆彡 |