館長 末木 啓介
より多くの皆さんに埼玉県の歴史や民俗について関心を持っていただけるよう、展示や体験、ネットを通じた情報発信を積極的に実施していきたいと思っています。ウィズコロナの時代にも安心して楽しめる博物館づくりを目指します。
また、収蔵している貴重な資料を未来に継承していくために、適切な保存管理に努めてまいります。専門は考古学(古墳時代から古代)です。
副館長 岡本 健一
より多くの方々に「埼玉県の歴史と民俗」に親しんでいただくため、魅力ある博物館づくりと情報発信に努めてまいります。楽しいイベントもどんどん企画してまいりますので、どうぞ御期待ください。専門は日本考古学(古墳時代)です。
【企画、学習支援担当】
主席学芸主幹 君島 勝秀
楽しく学べる普及事業の実施や、学校団体等へのニーズに応えられる学習支援を行って参ります。博物館ならではの情報を多くの方にお届けできるようにしたいと思います。専門は日本考古学(縄文時代)です。
【企画担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
担当部長 | 金子 雅則 | 一般事務 | 周辺地域や、県内及び関東地区の博物館や美術館等との連携に関する仕事を担当しています。魅力ある博物館をめざして、周辺地域の皆様や多くの博物館、美術館等と協力していきたいと思います。 |
学芸員 | 木村 遼之 | 日本近現代史 | 広報、イベント、講座などを担当します。多くの方に博物館及び地域の歴史・民俗の魅力や資料保存の大切さが伝わるよう努めてまいります。 |
主事 | 髙橋 優美 | 一般事務 | 業務は主に広報関係の事務を担当しています。博物館の魅力をたくさんお伝えできるよう、業務に努めて参ります。 |
【学習支援担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
担当課長 | 松木 綾子 | 学校教育 | ゆめ・体験ひろばの運営と、学校と博物館の連携推進を担当しています。博物館で過ごす時間が楽しく心に残るものとなるよう、充実した体験事業を行っていきたいと思います。 |
担当課長 | 木村 真輔 | 学校教育 |
学校と博物館の連携を担当しています。御利用いただく児童・生徒、教員の皆様が様々な知識と、新しい発見が得られるように努力していきます。出前授業・職場体験学習、教職員研修等の受け付け、「まが玉作り体験」を担当しています。 |
主任学芸員 | 山田 琴子 | 日本考古学 |
勾玉づくりや火起こし体験、土器を使った出前授業などを担当しています。体験を通じて古代の人々の暮らしや技術を楽しみながら学べるような工夫を考えています。ぜひ、ゆめ・体験広場にお越しください。 |
学芸員 | 安達 愛 | 日本文学 |
十二単の着装体験や季節のミニアートなどを担当しています。楽しく体験しながら埼玉県の歴史や昔の暮らしについて学ぶことができますので、ぜひゆめ・体験ひろばにお越しください。 |
学芸員 | 黒田 千尋 | 日本近世史 | 「藍染めハンカチ作り」や「昔の道具体験」を担当しています。 体験を通して、埼玉の歴史や文化に親しみをもっていただけると嬉しいです。心に残る体験のお手伝いができたらと思っています。ぜひ、ゆめ・体験ひろばにお越しください。 |
学芸員 | 原 綾音 | 教育普及 | 絵馬やミニ絵巻物などを担当しています。ゆめ・体験ひろばでは博物館ならではの多彩な体験ができます。ぜひお越しください。 |
【展示、資料調査・活用担当】
主席学芸主幹 加藤 かな子
魅力的な特別展・企画展の開催、あわせて貴重な収蔵資料の保存・活用に努めてまいります。専門は日本古代史(対外交渉史)です。
【展示担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
学芸主幹 | 池田 伸子 | 日本美術史 | 常設展示、特別展・企画展などの展示全般のグループリーダーをしています。デジタルや印刷物では得られない、リアルな資料との出会いを博物館の展示で楽しんでいただきたいと思います。 |
学芸員 | 根ケ山泰史 | 日本中世史 | 企画展「埼玉武術英名録」や歴史特集展示「鎌倉殿と武蔵武士」、常設展示室第3・5・6室などを担当します。埼玉県域の歴史を様々な切り口でわかりやすくご紹介できるよう心がけています。 |
学芸員 | 堀口 智彦 | 日本考古学 |
常設展示室のうち、考古資料を展示している第1室、第2室の展示・管理のほか、「発掘された日本列島2022」を担当しています。 |
学芸員 | 西川真理子 | 日本美術史 |
常設展示室第4室の展示・管理等を担当しています。専門は仏教美術史です。 |
主任専門員兼
学芸員 |
杉山 正司 | 日本近世史 |
特集展示「渋沢栄一と鉄道」、特集展示「新編武蔵風土記稿と文化財」を開催します。昨年度の特別展とは、異なる視点からの渋沢像を紹介します。 |
学芸員 | 町田 歩未 | 日本民俗学 | 企画展「銘仙」及び、常設展示室第10室の展示・管理や民俗関係のイベントを担当しています。銘仙の魅力をより多くの方に知っていただけるよう、努めてまいります。 |
学芸員 | 井上 海 |
日本美術史 |
企画展「埼玉武術英名録」や特集展示「国宝太刀・短刀の公開」、常設展示室第4室の展示・管理等を担当しています。専門は近世絵画史です。 |
学芸員 | 佐藤 夏美 | 日本民俗学 | 常設展示室第10室の展示・管理や民俗関連のイベント運営を担当しています。県内の歴史や文化の魅力を伝えられるよう努めてまいります。 |
学芸員 | 片山健太郎 | 日本考古学 | 常設展示室のうち、考古資料を展示している第1室、第2室の展示・管理を担当しています。専門は日本考古学(古墳時代)です。 |
【資料・調査活用担当】
担当・役職 |
氏 名 |
専 門 |
主な担当業務など |
主任専門員兼学芸員 | 田中 正夫 | 日本考古学 | 博物館の使命である「資料の保存と活用」に携わっています。県民共有の貴重な財産である博物館資料を後世に伝えるべく努めてまいります。 |
学芸員 | 濱田 翠 | 保存科学 | 主に収蔵庫の温湿度などの保存環境の管理や、歴史・古美術・民俗資料の管理などを担当しています。博物館にあるたくさんの資料をより良い状態で保存できるよう努めてまいります。 |
学芸員 | 鈴木 一史 | 日本近現代史 | 寄贈・寄託資料の手続きや収蔵資料データベースの管理、新収集品展、歴史遺産調査及び無形民俗文化財調査などを担当しています。埼玉の歴史や文化を考えるもととなる資料を将来へ受け継ぐとともに、その魅力を発信するための基礎固めができるよう、努めていきます。 |
学芸員 | 岩橋 直樹 | 日本中世史 | 主に館蔵資料の目録作成や収蔵資料のデータベースの管理や、資料の熟覧・画像利用の手続等を担当しています。多くの皆様が歴史と民俗の博物館が持つ多彩な資料によりアクセスしやすくなるよう、環境づくりに努めたいと思います。 |