常設展示
埼玉における人々のくらしと文化
「埼玉における人々のくらしと文化」をテーマに、旧石器時代から現代までを1~10室の展示室で紹介しています。
令和5年10月14日(土)より、第10室(民俗展示室)を全面リニューアルしました。民俗展示室の新しい展示テーマは「火とくらし」です。人々は火を使うことで、くらしをより豊かなものにしました。地域のくらしをはじめ、伝統的な技、祭りや行事に関する資料から、私たちのくらしと火とのかかわりを紹介します。
会期:令和5年10月14日(土)~常設
会場:常設展示室 第1室~第10室
カマドで火を燃やす(桶川市)
常設展観覧料 | |
一般 | 300円 |
高校生・学生 | 150円 |
一般団体(20名以上) | 200円 |
学生団体(20名以上) | 100円 |
※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。
※「ぐるっとパス」で観覧できます。
※特別展、企画展は別途料金を設定しています。
常設展示室の一部では、「特殊展示」として、期間限定の展示を実施しています。この特集展示はすべて、常設展観覧料でご覧いただけます。
以下は、近日中に開催される常設展特集展示(会期順)です。
※会期中に一部展示替えをする場合がございますので、ご承知おきください。
民俗コラム展示
藍の型染め
県東南部は河川が集中していることから、豊富な水を使って藍染めが行われてきました。三郷市や八潮市周辺には、「長板中型(形)」と呼ばれる浴衣の生地を型染めする技術が伝えられています。紺と白のコントラストが粋な浴衣の生地、長板中型やその製作に使用する道具を紹介します。
会期:令和7年6月10日(火)~10月26日(日)
会場:常設展示室 第10室
※会期中に一部展示替があります。
前期:6月10日(火)~8月17日(日)
後期:8月19日(火)~10月26日(日)
染め柄見本(当館蔵) | 型紙(当館蔵) |
美術特集展示
亀のまにまに
のっそりと歩く亀は一見地味な存在ですが、「鶴は千年、亀は万年」と言うように不老長寿を想起させることから、その姿が多くの美術品に表現されています。どっしりと陸に立つ姿、水中を優雅に泳ぐ姿、果ては甲羅の文様まで、様々な形で描かれました。本特集では、埼玉県指定文化財 葛飾北斎筆「鯉亀図」(※7月15日から8月17日まで展示)をはじめ、亀を表したさまざまな美術品を紹介します。
会期:令和7年6月10日(火)~9月21日(日)
会場:常設展示室 第4室
埼玉県指定文化財 葛飾北斎筆「鯉亀図」(当館蔵)
「着物 黒地破れ亀甲模様銘仙」(当館蔵)
歴史特集展示
タイムスリップ1925
今から100年前、大正時代末から昭和初期はどんな時代で、社会やくらしの様子はどんなものだったのでしょうか。西暦1925年頃の日本のすがたを紹介します。
会期:令和7年6月10日(火)~令和7年11月16日(日)
会場:常設展示室 第9室
大正14年『時事漫画』 211号ノ2(表紙部分、当館蔵)
考古特集展示
埼玉の縄文集落
関東地方の縄文時代後期から晩期にかけての集落の特徴は、巨大なドーナツのような形の環状盛土遺構(かんじょうもりつちいこう)です。これは、長期にわたり同じ場所で生活が営まれ、多量の遺物や土などが積み重なって残されたものです。本特集展示では、埼玉県を代表する環状盛土遺構である加須市長竹遺跡などの出土資料を展示します。
会期:令和6年7月9日(火)~令和7年7月13日(日)
会場:常設展示室 第1室
イヌ形土製品(埼玉県教育委員会蔵)
※画像は3方向から撮影したものであり、展示されているのは1体のみです。
美術特集展示
浮世絵できるかな
令和7年大河ドラマ「べらぼう」にちなみ、浮世絵の制作工程などについて紹介するとともに、当館所蔵の浮世絵作品を展示します。
会期:令和7年5月13日(火)~6月1日(日)
会場:常設展示室 第4室
東洲斎写楽画「松本米三郎のけはい坂少将実はしのぶ」
歴史特集展示
埼玉の自然と人々の営み
「循環型」「持続可能」な社会の構築が求められる現代において、資源としての山林の保全と活用の両立はとても重要なテーマです。埼玉県では、県土の3割ほどを占める山林の利用が古くから行われてきました。5月に秩父ミューズパークで開催される全国植樹祭にあわせ、埼玉県における林業の歴史を紹介します。
会期:令和7年3月11日(火)~6月1日(日)
会場:常設展示室 第9室
民俗コラム展示
印半纏
印半纏(しるしばんてん)は、紺木綿の単衣または袷仕立ての半纏で、衿や背、裾回りに、屋号や紋、文字などを白く染め抜いたものです。職人や商人の仕事着としてのほか、火消半纏、祭り半纏などとして着用されてきました。
印半纏の図柄やその配置には決まりがあり、絵場屋と呼ばれる職人によって粋なデザインが作り上げられています。本特集では、当館所蔵の印半纏やその製作に使用する型紙を紹介します。
会期:令和7年3月18日(火)~6月1日(日)
会場:常設展示室 第10室
常設展示室の写真撮影が可能になりました(※一部、撮影禁止の資料やエリアあり)。
2階 |
ミュージアムショップ、カフェ、無料休憩コーナー、幼児コーナー、授乳室、自動販売機 |
1階 |
エントランスロビー、総合案内・チケット売場 【常設展示室】 【ゆめ・体験ひろば】 【特別展示室周辺】 |
地階 |
【常設展示室】 【講堂周辺】 ※地階について、常設展示室側と講堂側に行くにはそれぞれ別の階段をご利用ください。通り抜けはできません。 |