学校の先生のための博物館活用ページ

 

こちらは、学校の先生向けの博物館の活用に関する情報を紹介するページです。
 
【校外学習】 
 現在、令和7年度の博物館見学・体験予約をお電話にて受付しています。
社会科見学にぜひご利用ください。
  
1 来館予約
 ℡:048-645-8171(企画学習支援担当)へご連絡ください。
 電話で来館日を調整します。
 
2 打合せ日予約
 来館決定後、下見打合せの方法・日時の希望を専用フォームにて回答いただきます。
 校外学習事前打合せ予約(←専用フォーム)
 【来館打合せ・オンライン打合せ】をお選びいただきます。
 担当者より、打合せ日をメールでお知らせします。
 
3 事前打合せ(下見)
 1ヶ月前までに打合せを行います。
 その際、「当日スケジュール案」をお渡しします。
 
4 打合せ情報共有 
 学校から旅行会社(バス会社)に、バス駐車場の利用方法等の打合せ内容をお伝えいただきます。
 
5 事前申請
 2週間前までに、「観覧料等減額(免除)申請書(電子申請)」をご提出いただきます。
 1週間ほどで登録したメールアドレス宛に「観覧料等減額(免除)承認書」が届きます。
 印刷して当日お持ちください。
 
 観覧料減額(免除)申請(電子申請)←電子申請はこちら(「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリック)
 
※1 展示室の見学がない場合は提出不要です。
※2 申請がなく展示室を利用される場合、引率者の観覧料がかかります。ご注意ください。
 
  
6 来館当日
 総合案内で代表の先生1名に受付をしていただきます。
 印刷した「観覧料等減額(免除)承認書」をご提出ください。
  ↓
 
7 事後アンケート
 来館翌日までに代表者1名の方にご入力いただきます。
 ・校外学習事後アンケート(←専用フォーム)
 
 
 
令和6年度中に仮予約をされた学校は4月1日以降の連絡をもって本予約確定となります。
※1 学校・旅行会社どちらでも予約は可能ですが、同一校・同学年の予約を別日にとることはできません。
※2 先に旅行会社で予約をとった場合、あらためて学校からの本予約連絡をお願いしています。
※3 9~11月の間は、学校団体受入可能日が水曜・木曜・金曜のみとなります。
  
   
1 展示室ワークシート
  展示室見学を実施する際に、ご自由にお使いください。
  9・10室の見学の際には、当館の展示解説ボランティアの解説を御利用いただけます。
 (1)展示室見学ワークシート1~10室.docx ※全ての部屋を見学する場合 
 (2)展示室見学ワークシート1~5室(1F).docx ※1Fのみを見学する場合
 (3)展示室見学ワークシート9室10室(B1F) .docx※B1Fの9・10室のみを見学する場合
※小学校第3学年の見学では、(3)を使用することが多いです。
 
 
 
2 昔の道具体験の紹介
当館で実施している昔の道具体験の一部を紹介します。
校外学習を検討する際の参考にしてください。

【昔の道具体験の案内】(パソコン用)(スマートフォン用
 (1)石臼  
 (2)洗濯板・たらい
 (3)天秤棒・水桶
 (4)背負いかご・背負い梯子
 
3 昔の道具見学の補足
~10室 昔の道具の使い方をみよう~
3年生の展示室見学の事後学習にご活用ください。
 (1)自在鉤
 (2)火口箱
   
4 博物館をさらに学習に生かすために 
展示物と指導要領の関わりについての資料です。必要に応じてご活用ください。
【学校向け資料貸出】 詳しくはお問合せください。

県内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、義務教育学校、中等教育学校向けに

学校での授業などで利用する体験資料の貸し出しを行っています。

 

  
「学校向け資料貸出の流れ(動画)」

 

 
2 貸出期間
  貸出日から10日間です。
 
3 費用
  貸出費用は無料です。輸送等にかかる費用は、学校でご負担ください。
 
4 申込方法
  貸出希望日の1ヶ月前までに電話でご連絡ください。
  「教育普及資料館外利用許可申請書」に必要事項を記入の上、提出してください。
  「教育普及資料館外利用許可書」をお送りします。
 
5 貸出
  借り受け日に「教育普及資料館外利用許可書」と「借用書」を持参し、ご来館ください。 
  担当職員が資料の取り扱い方法を説明致します。
 
6 返却
  「利用報告書」を提出してください。
  担当職員が資料の状態を確認した後、「借用書」を返却します。
 
7 その他留意事項
  ・資料借受・返却の際には、直接ご来館ください。郵送は行っていません。
  ・使用目的以外での利用はしないでください。
  ・貸出資料は転貸しないでください。
  ・資料を紛失・破損した場合は博物館に連絡した上で、指示に従ってください。
【出前授業】 御連絡お待ちしております!

 博物館職員が学校へ出向き、博物館のプログラムを教室にお届けします。

現在、令和7年度の出前授業の予約をお電話にて受付しています。

TEL 048-645-8171(企画学習支援担当)までご連絡ください。

 

※9~11月は、水・木・金曜日が出前授業の受付可能日となっております。

※今年度の予約については仮予約となります。新年度、学校からの連絡をもって本予約となります。

 

内容について、詳しくはトップページの授業に役立つ博物館活用ガイド5ページをご確認ください。

 

【オンライン出前授業】

WEB会議システムを利用して、博物館のプログラムを教室にお届けします。

 

◆ 小中学校向け「オンライン出前授業」について ◆

対象 埼玉県内の小・中学校
出張方法 オンライン(Zoom等のWEB会議システムを利用)
内容①
  • 「昔の道具」(社会科小学3年)
  • 「伊奈氏の功績」「井沢弥惣兵衛の功績」(社会科小学4年)
  • 「歴史博物館に行こう」の導入(社会科小学6年)
  • 「学芸員の仕事」(総合的な学習の時間)
  • 探求学習の中で生まれた疑問への回答・インタビュー(総合的な学習の時間)
  • 児童・生徒作成の成果物に対するフィードバック(社会科・総合的な学習の時間)
内容②
  • 出前授業に対する質問の回答(15分程度、オンラインorビデオ形式)
  • 出前授業後の学習展開に応じた学習支援
  • 模型資料、映像資料、解説を組み合わせた学習形態
時間

15分・30分・45分・50分
※1単位時間の一部に活用することも可能です。(要相談)

実施時期

通年
平日9:00~12:00 13:00~15:30

申込方法 歴史と民俗の博物館 企画学習支援担当(TEL:048-645-8171 または メール:m4108907@pref.saitama.lg.jp)までお申し込みください。
※日程を調整しますので、実施日の1か月前までにお申込みください。
備考 学校の希望に応じて、授業内容については柔軟に対応させていただきます。
【教員研修】 詳しくはお問合せください。

 


 

 

【交通アクセス・施設利用情報】

交通アクセス・施設利用情報については、「授業に役立つ博物館活用ガイド P8」を御覧ください。


 

 

 

交通アクセス図

開館時間:9:00 ~ 16:30(観覧受付は16:00 まで)
     ※7・8 月は9:00 ~ 17:00(観覧受付は16:30 まで)

休 館 日 :月曜日(祝日及び振替休日は開館)
     ※年末年始・館内消毒期間はHP 等で要確認。

 

◆東武アーバンパークライン(野田線)
 大宮公園駅下車 徒歩5分
 大宮方面から:大宮駅から2駅、乗車約4分
 春日部方面から:春日部駅から7駅、乗車約18分

◆駐車場(大宮公園との共用):18台、ほかに身障者用駐車場2台
※周辺駐車場も公園利用者のお客様で混雑しますので、可能な限り公共交通機関をご利用ください。
※団体バスでお越しの場合は事前にご連絡ください。

 ●館へのアクセスマップ.jpg
 ● GoogleMap

【お問い合わせ・お申し込み先】

埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当
〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219
TEL:048-645-8171
FAX:048-640-1964