近日中に開催されるイベント(申込開始日の新規順)をご紹介しています。
※申込開始日が近づくと掲載されます。
※歴史民俗講座や、特別展・企画展の関連事業(展示解説など事前申込要しないもの)は、別ページの記載となっております。
歴史民俗講座(こちらのページを御覧ください)
展示解説などの事前申込を要しない特別展・企画展の関連事業(こちらから個別の展覧会ページを御覧ください)
甲冑の着装体験 |
3種類の甲冑(かっちゅう)のうち1つを着てみることができます。
甲冑を着て、あなたも武蔵武士に想いをはせてみませんか?
開催日時 |
令和7年6月28日(土) <午前>①10:00~10:40、②10:50~11:30 |
---|---|
会 場 | 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』 |
対 象 |
小学生以上 <着装できる体格のめやす> |
定 員 | 各回3名ずつ(計12名) |
費 用 | 750円 |
申込方法 | こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申込みください。 |
申込期間 | 令和7年4月21日(月)~令和7年5月28日(水) |
問い合わせ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 企画・学習支援担当) |
木版浮世絵を摺(す)る |
浮世絵をモチーフにした「版木(はんぎ)」と本格的な道具を使った版画体験です。多色摺りに挑戦します!
浮世絵版画のわざと魅力を体感しませんか?
開催日時 | 令和7年5月28日(水) 〈午前〉10:00~12:00 〈午後〉13:30~15:30 |
---|---|
会 場 | 当館 講座室 |
対 象 | 18歳以上 |
定 員 | 各回3名 |
費 用 | 600円 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」 下記リンクからお申込みください。 |
申込期間 | 令和7年4月15日(水)~5月7日(水) |
問い合わせ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 企画・学習支援担当) |
十二単・小袿と男子装束の着装体験 |
国風文化が花開いた平安時代に誕生した、十二単をはじめとする女房装束(にょうぼうしょうぞく)や束帯(そくたい)、直衣(のうし)等の公家装束(くげじょうぞく)を、着てみることができます。
ちょっとした平安貴族気分を味わってみませんか?
開催日時 |
令和7年6月14日(土) ① 9:30~ ② 10:30~ ③ 11:30~ ④ 13:00~ ⑤ 14:00~ ⑥ 15:00~ ※時間は参加者決定時に当館からお知らせします。 |
---|---|
会 場 | 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』 |
対 象 |
十二単は高校生以上、小袿は小学生以上、男子装束は高校生以上 ※県内在住、在勤、在学の方に限る ※体験は年度内お一人様1回限り |
定 員 | 各回1名 |
費 用 | 1,300円 |
申込方法 | こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申込みください。 |
申込期間 | 令和7年4月14日(月)~5月21日(水) |
問い合わせ先 | 048-645-8171 (埼玉県立歴史と民俗の博物館 企画・学習支援担当) |
藍の絞り染めTシャツ作り |
絞り染めの技法でTシャツに柄を付けて藍で染める、通常体験よりちょっと豪華な「藍染め体験」です。
自分だけのオリジナルTシャツをつくりましょう!
開催日時 | 令和7年5月29日(木)9:30~16:00 |
---|---|
会 場 | 当館 ゆめ体験ひろば 「ものづくり工房」ほか |
対 象 | 大人(18歳以上) |
定 員 | 10名 |
費 用 | 2,500円 |
申込方法 | こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。 |
申込期間 | 令和7年4月10日(木)~5月8日(木) |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 企画・学習支援担当) |
お囃子体験教室「さんてこ囃子」 |
「さんてこ囃子」は、埼玉県北部から群馬県にかけて演奏されている、大きな鉦が特徴の祭り囃子です。
みんなで太鼓や鉦を打ち鳴らして楽しみましょう!
開催日時 | 令和7年7月26日(土)14:00~15:30 |
---|---|
会場 | 当館 講堂 |
定員 | 20名 |
費用 | 無料 |
申込方法 | こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。 |
申込期間 | 令和7年5月26日(月)~7月3日(木) |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 企画・学習支援担当) |
博物館こどもまつり |
開催日時 | 令和7年5月5日(月・祝)10:00~15:00 |
---|---|
会場 | 当館 ゆめ・体験ひろば |
定員 | 「射的遊び」は、午前・午後各50名(先着順)。 |
費用 | 無料 |
申込方法 | 事前申込不要。 ※「射的遊び」は当日先着順。 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 企画・学習支援担当) |
民俗芸能講習会「秩父屋台囃子」 |
秩父屋台囃子は、秩父地方で長く親しまれてきた勇壮な祭り囃子です。
この講習会では、秩父夜祭などで力強い音を響かせてきた秩父屋台囃子保存会から講師を迎えて、太鼓コース・笛コースに分かれて4日間の講習をとおして演奏技術の習得を目指します。最終日には公開発表会を開催する予定です。
開催日時 | 令和7年6月22日・29日、7月6日・13日(全て日曜日) 各回とも13:00~16:00 |
---|---|
会場 | 当館 講堂・講座室 |
対象 | 4日間を通して受講可能な方。 ※笛コースの場合は、篠笛(3本調あるいは2本調の7つ穴)の持参が可能な方。 |
定員 | 40名 (1)太鼓コース30名 (2)笛コース10名 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※1回の申込につき、1名まで有効です。 |
申込期間 | 令和7年4月9日(水)~5月20日(火)必着 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 常設展示・資料担当) |
博物館バックヤードツアー |
普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館の職員がご案内します。
開催日時 |
毎月第2日曜日 13:30から30分程度 【令和7年度の開催日】 |
---|---|
会場 | エントランスから出発して、館内のバックヤードを巡ります。 |
集合場所 | エントランスロビーの「総合案内横 展示室入口(有料エリア)」 |
定 員 | 15名程度(当日先着順) |
費 用 | 常設展観覧料(一般300円、高校生・学生150円) ※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。 |
申込方法 | 事前申込不要。当日先着順となります。 開始時刻に集合場所にお集まりください。 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 常設展示・資料担当) |
|
展示をご覧いただいたり、講師のお話を聞いていただくものです。 |
|
着装や演奏、ものづくりなど参加者に体験していただくものです。 |
|
ものづくりや演奏などの実演をご覧いただくものです。 |
|
上記以外のイベントです。 |