れきみんクイズ

 

工事休館中に連載した当館の仕事や資料に関するクイズです(R4.12.9~R5.10.12)。
皆さまも当館のキャラクターたちと一緒に挑戦してみてください!

※ちなみに、過去(R2.4.23~7.10)の「れきみんクイズ」についてはこちら

 

 クイズによく登場する『れきみん』キャラクターを紹介!

◆てんぐまい三人衆◆

太平記絵巻巻第二、北条高時が異類の者にたぶらかされて天狗舞を踊る場面から飛び出したあやしきものたち。

 

◆栄一さんとたまちゃん◆

言わずと知れた埼玉の偉人、渋沢栄一の晩年の姿をモデルとした「栄一さん」。

日米人形交流事業でアメリカの子どもたちに贈られた人形のうち、渋沢栄一が名付け親となったミス埼玉をモデルとした「たまちゃん」。

れきみんクイズ 第47問【終】(R5.10.12更新)

これは、江戸時代に活躍した谷文晁(たにぶんちょう)という絵師が描いた当館所蔵の作品です。2匹の猿が水辺を見つめています。

さて、この猿たちは一体何をしようとしているのでしょうか?

 
  水中に落とした果物を拾おうとしているんじゃないかピョン?
おっちょこちょいな猿たちなんだピョン。
 
       
  きっと、水面に映った自分を仲間だと思って手を伸ばしているんだよ。  
       
  水面に映った月を取ろうとしているんだオニ!
キラキラしてきれいだから、思わず取りたくなる気持ちは分かるオニ。
 

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第46問(R5.10.10更新)

この土器は弥生時代のお墓から見つかった壺(つぼ)ですが、わざと底に穴が開けられています
さて、その理由は何でしょうか?

大宮公園遺跡出土・壺(当館蔵)

 

  きっと、植木鉢として使うために底に穴を開けたんだオニ!
     
  じょうろみたいに、水をまくために開けたんじゃないかな。
     
  この時代だから…儀式に使うために開けたんだピョン!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第45問(R5.10.5更新)

これは、当館の常設展示室第3室に展示されているパネル「国分寺瓦にみる武蔵国の郡名(こくぶんじがわらにみる むさしのくにの ぐんめい)」です。

※令和5年10月6日現在は、空調等の改修工事に伴い休館中です。


 

「国分寺瓦」とは、奈良時代に建立された武蔵国分寺跡から出土した瓦のことで、武蔵国内の郡の名称が書かれた瓦(郡名瓦)は国分寺跡や瓦を生産していた窯跡などから出土します。

実は、奈良時代の武蔵国内の郡名のなかで、ひとつだけ郡名瓦が出土していない郡があります。
さて、その郡は何郡でしょうか?

 

 

   『高麗郡(こまぐん)』じゃないかな。
     
   『新羅郡(新座郡)(しらぎぐん(にいくらぐん))』だと思うピョン!
     
   きっと、『埼玉郡(さいたまぐん)』だオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第44問(R5.10.3更新)

これは縄文時代の土器です。
よく見ると底がとがっているのがわかります。

さて、どうして底がとがっているのでしょうか?

 

縄文時代早期の尖底土器
(川口市卜伝遺跡 埼玉県教育委員会蔵)

 

  きっと、コマのように回して遊ぶためだと思うピョン!
     
  煮炊きするときに、土にさして使うためじゃないかな。
     
  とんがり帽子のようにかぶるためなんだオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第43問(R5.9.29更新)

当館では、展覧会に関する資料や当館の所蔵資料等について紹介した、図録やブックレットを販売しています。

さて、令和5年9月現在、販売中のものは何種類あるでしょうか?
※完売したものや、報告書、紀要は除くこととします。

 

うーんと・・・最近は工事休館で新しいものを発行する機会もなかっただろうから、10種類くらいじゃないかな。

     
  そうは言っても、今までに発行してきた分があるから、20種類くらいあると思うオニ!
     
  いやいや、ここはドーンと30種類くらいだと思うピョン!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第42問(R5.9.25更新)

これは桶川市の熊野神社古墳から出土した「巴形石製品(ともえがたせきせいひん)」と呼ばれるものです。

なんともユニークな形をしていますが、さて、何を模したものでしょうか?


巴形石製品(熊野神社蔵)

 

   コレは・・・『手裏剣』だオニ!!
     
  お星さまみたいな形だから、私は『ヒトデ』だと思うなぁ
     
  ぐるぐるしてるし、『巻貝』にも見えるよ!
     
  ぐるぐるするものと言えば、『プロペラ』で決まりだピョン!

 

 

4人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第41問(R5.9.20更新)

埼玉県内に多くのこる中世の遺物、「板碑(いたび)」。
これは、板状に加工した石でつくられた、亡くなられた方などを供養するためのものです。

この板碑の塔身に刻まれた、本尊として最もよく知られている梵字(サンスクリット文字)が表すものは何でしょうか?

 
当館常設展示室第6室に展示されている板碑(複製)

 

 

  大日如来(だいにちにょらい)』を表す文字だと思うピョン!
     
  薬師如来(やくしにょらい)』だと思うな!
     
  阿弥陀如来(あみだにょらい)』を表すんじゃないかな。
     
  きっと、『釈迦如来(しゃかにょらい)』だオニ!

 

 

4人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第40問(R5.9.14更新)

江戸時代の後半、各地の様子を記した『名所図会(めいしょずえ)』という本が何種類も刊行されました。
埼玉県内でも川越、忍(行田)、中山道、利根川、西部地域などの名所図会があり、また、江戸近郊ということで『江戸名所図会』にも大宮の氷川神社が載っています。

『江戸名所図会』巻四、大宮駅氷川明神社(国立国会図書館デジタルコレクションより引用)
(松濤軒斎藤長秋 著 ほか『江戸名所図会 7巻』[13],須原屋茂兵衛[ほか],天保5-7 [1834-1836].
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2563392 (参照 2023-03-23))

 

現代でも、『名所図会』と同じようなものがつくられています。
さて、それはどのようなものでしょうか?

 

  空中から名所を一望・・・
これはまさに、現代でいうところの『グーグルアース』的な地図アプリだピョン!
     
  グーグルアースは言い過ぎオニ。
どちらかと言うと、観光地とかで売ってるポストカードブックって感じだオニ。あの、剝がすと1枚ずつ「絵はがき」として使えるヤツ…
     
  むしろ、観光ガイドブックみたいなものじゃないのかな?『地球の歩き方』みたいな…

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第39問(R5.9.11更新)

これは「はそう」と呼ばれる、古墳時代の遺跡から出土した土器です。
壺(つぼ)のような形で小さな穴が一つあるのが特徴ですが、一体、何に使うものと考えられているでしょうか?

 
西台遺跡2号墳(西台7号墳)出土はそう
(埼玉県教委蔵)
  八王子遺跡出土樽形はそう
(県立史跡の博物館蔵)

 

 

  笛のように吹いて遊ぶものなんだオニ!<楽器説>
     
  中に火を入れて灯りにするんじゃないかな?<提灯(とうろう)説>
     
  お酒などの液体を注ぐものなんだピョン!<急須(きゅうす)説>

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第38問(R5.9.7更新)

当館所蔵のこの浮世絵は、浦和宿(うらわしゅく)(現さいたま市浦和区)の様子を描いたものです。遠くには煙を上げる山が描かれています。

さて、この山の名前は何でしょうか?


 

  噴煙を上げる高い山…。日本最高峰の『富士山』だね!
     
  群馬県と長野県の県境にある浅間山も、しょっちゅう噴火しているから、『浅間山(あさまやま)』だと思うオニ!
     
  いやいや、浦和からも見える名峰と言ったら、茨城の『筑波山(つくばさん)』も外せないピョン!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第37問(R5.9.4更新)

埼玉の伝統工芸品「銘仙(めいせん)」の着物のように、絹織物はカイコのマユからつくります。

カイコのマユは通常、右側の写真のような形をしていますが、時々、左側の写真のような形になってしまうものがあります。

 
ずん胴型になってしまったマユ   通常のマユ


通常のマユと比べてみると、一回り大きく、ずん胴型になっています。
さて、どうしてこのよう形になってしまうのでしょうか?

 

  太ったカイコが作ったマユだから、中に入ってるカイコが大きい分大きなマユになってるんじゃないかな?
     
  2匹のカイコが作ったマユだから、中に2匹入ってる分大きなマユになってるんだと思うピョン!
     
  きっと、カイコが作った後に、マユがさらに成長したんだオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第36問(R5.8.29更新)

これは土版(どばん)と呼ばれる縄文時代の資料です。
さて、何として用いられたものであると考えられているでしょうか?

土版

 

  今で言うところの『通行手形』として用いられたんじゃないかな。
     
  ウサちゃんは、『身分証明書』だと思うピョン!
     
  きっと、『お守り』として使われていたんだオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第35問(R5.8.24更新)

現代では、歩行者は『右側通行』が一般的…
ところが、江戸時代では、歩行者は『左側通行』が一般的でした。

さて、なぜでしょうか?

当館所蔵 渓斎英泉(けいさいえいせん)
「岐岨街道 鴻巣吹上 冨士遠望(きそかいどう こうのすふきあげ ふじえんぼう)」

 

 

「火事と喧嘩(けんか)は江戸の華」、江戸っ子は往々にして気性が激しいピョン!
というわけで、走り屋魂をほとばしらせた江戸っ子たちが車よろしく左側通行をしてしまい、関東は人が左側通行になってしまったんだピョン。

     
 

江戸には幕府が置かれて城下町が整備され、参勤交代で全国からも武士たちが集まっていて、武士人口が他の地域に比べて高かったんだ。
武士たちは刀を左腰に差すから、右側通行だと刀がぶつかってトラブルになってしまうので、それを避けるために左側通行が定着したんじゃないかな。

     
 

きっと、関東では道の右側に下水路を整備していたんだオニ。右側通行だと下水の側溝(そっこう)にはまってしまって危ないから、左側通行になったんだオニ。
オニちゃんも時々、側溝にはまっているからよくわかるオニ!

 

 

3人の考えのうち、最も正しいと考えられるものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第34問(R5.8.22更新)

縄文時代には、「貝塚(かいづか)」と呼ばれる下の写真のようなものがものが多くつくられました。
その名のとおり、
貝殻がたくさん出土します。

さて、この「貝塚」はどのようにしてできたのでしょうか?

当館 常設展示室第1室富士見市南通遺跡の地点貝塚の断面(はぎ取り)

 

  縄文人が食べた貝殻を捨てたものが、たくさん集まってできたんだと思うオニ!
     
  動物が貯めこんでいた多くの貝殻が、そのまま残ってできたんじゃないかな。
     
  貝が集まっているところで何らかの要因で全滅してしまったものが、残ってできたんじゃないかピョン?

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第33問(R5.8.17更新)

当館では一部を除き館内飲食が禁止されています。
それはなぜでしょうか?

 

  きっと、お客さんが飲食しているのを見て、職員も食べたくなっちゃうからご遠慮いただいてるんだオニ。
     
 

子どもじゃあるまいし、そんな理由の訳ないピョン…
景観保持(けいかんほじ)のため、ゴミ箱を置いてないからじゃないかピョン?

     
  博物館なんだから、資料を守るためじゃないかな!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第32問(R5.8.14更新)

太平洋戦争中(たいへいようせんそうちゅう)の日本の民家では、空襲(くうしゅう)の目標にならないように、日常的な工夫として『あること』が行われていました。

さて、それは一体何でしょう?

 

  夜に明かりがついていると居場所がまるわかりだから、家の中の電灯(でんとう)をぜんぶ外していたんじゃないかな。
      
 

それじゃあ、夜に真っ暗で困るピョン。日常的にできる工夫といったら…
電灯をおおって光をできるだけ漏らさないようにしていたんじゃないかピョン?

     
  オニちゃんは、家の床に穴を掘ってそこに隠れ家を作るくらいしていたと思うオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第31問(R5.8.10更新)

写真に示した3種類の考古資料は、作られた時代は異なりますがどれも同じ石を材料にしています。

さて、その材料となっている『石の名前』は何でしょうか?

 

石皿(当館蔵)

 

打製石斧(だせいせきふ)(当館蔵)

 

川島町大塚古墳出土の箱式石棺(はこしきせっかん)複製(当館蔵)

 

 

 

今回は選択肢がないので、ヒントをあげましょう!

ヒント1)平たい板のようになっている
ヒント2)色にも注目!
ヒント3)埼玉県内に代表的な産地がある

     
  これは難しいかも…。分かったらすごい!

 

 

頭の中で自分の答えを思い浮かべたら、答え合わせをしてみよう!

答え合わせをする(クリック)
れきみんクイズ 第30問(R5.8.7更新)
 

さて、【問題】です!

昭和39年(1964年)に開催された第18回夏季オリンピック東京大会「東京オリンピック」では、埼玉県内でもいくつかの競技が行われることになり、県は会場周辺の整備を進めました。

県内で行われた種目は、ボート競技(戸田漕艇場)、ライフル射撃および近代五種のうち射撃(朝霞射撃場)、近代五種のうち馬術(朝霞根津パーク)、クレー射撃(所沢クレー射撃場)・・・

では、あと一つの種目は何でしょうか?

 

 

「TOKYO 1964 第18回オリンピック東京大会記念 煙草箱 Peace(ボート、馬術)」(当館蔵)

 

 

  埼玉には大きなアリーナがあるし、『バスケットボール』だと思うピョン!
     
  埼玉といえばサッカー王国!『サッカー』なんだオニ!
     
  ラグビーの町もあるし…『ラグビー』じゃないかな?
     
  ゴルフ場がたくさんあるから、『ゴルフ』かもしれないよ!

 

 

4人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第29問(R5.8.2更新)

当館の特別体験事業である「お囃子体験教室」では、お囃子でよく使われる『鉦(かね)』の演奏体験を行っています。※令和5年8月現在は、空調等の改修工事に伴う休館のため体験も休止中です。

さて、鉦を打つために使うこちらの道具は何という名前でしょう?

 

   太鼓(たいこ)とかと同じで、『撥(ばち)』じゃないかな?
     
   確か、『撞木(しゅもく)』って名前だったと思うピョン!
     
   『耳かき』だオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第28問(R5.7.26更新)

写真の縄文土器に見られる文様(もんよう)(赤矢印部分)は、何を使って施されたと考えられているでしょうか?

膳棚遺跡出土 縄文土器深鉢(所沢市教育委員会所蔵)

 

   コレは…『木の枝』を使って跡を付けたんだと思うオニ!!
     
  ちょっと線がカーブしてるから、『竹のような管(くだ)』を割って使ったんじゃないかな。
     
 

だったら、道具なんか使わずに、『指の爪』で弧状の跡を付けたんじゃないかピョン?

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第27問(R5.7.18更新)

当館の特別体験メニューとしても行っている「組紐体験」。
※令和5年7月現在は、空調等の改修工事に伴う休館のため体験も休止中です。

さて、組紐にはさまざまな組み方がありますが、下の3つの写真の組み方の名前は何でしょう?
正しい組み合わせを考えてみよう!

 

   
(Ⅰ)の組み方   (Ⅱ)の組み方   (Ⅲ)の組み方

 

 

   丸源氏組(まるげんじぐみ)は、どの組み方だと思うピョン?
     
   東雲組(しののめぐみ)は、どれだろう?
     
   金剛組(こんごうぐみ)は、どれか分かるオニ?

 

 

頭の中で自分の答えを思い浮かべたら、答え合わせをしてみよう!

答え合わせをする(クリック)
れきみんクイズ 第26問(R5.7.12更新)

下の白黒写真は、張子人形(はりこにんぎょう)を作っている様子を写したものです。
まだ作っている途中の様子ですが、人形の部品がぱっくりと割れているのが分かります。

さて、どうして割れているのでしょうか?

 
 

張子人形の例
虎乗り金太郎(当館蔵)

こんな感じの、原型の上に紙を重ね貼りして作ったお人形です。動物の首がゆらゆら揺れたりするものもよくありますね…

 

 

   重ね貼りした和紙を乾かすときに、乾燥し過ぎて割れてしまったからじゃないかな。
     
 

人形のかたちが完成したから、切れ込みを入れて、中にある人形の型を取り出しただピョン!

     
  失敗した人形の紙を再利用するために、切って細かくしているからだと思うオニ。

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第25問(R5.7.5更新)

明治の文豪(ぶんごう)、森鷗外(もりおうがい)の代表作には日本とドイツを舞台にした作品があります。

ベルリンへ留学に訪れた太田豊太郎(おおたとよたろう)と、貧しい踊り子エリスとの出会いと別れを描いたお話ですが、さて、この作品のタイトルは何でしょうか?

 

ベルリンのシンボル ブランデンブルク門

 

  踊り姫(おどりひめ)』で決まりだピョン!
     
  舞姫(まいひめ)』じゃないかな。
     
  白雪姫(しらゆきひめ)』だオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第24問(R5.6.28更新)

この石器は、打製石斧(だせいせきふ)と呼ばれている縄文時代の道具です。
さて、実際には何に使われたものでしょうか?

打製石斧(高井東遺跡・埼玉県教委蔵)

 

  土掘りや土おこしに使ったと思うオニ!
     
  木を切るのに使ったんじゃないかピョン?
     
  動物を解体するのに使ったんだよ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第23問(R5.6.21更新)

これは、当館所蔵のある絵巻物の一場面です。
なにやら一行が出かける場面のようですが、さて、この人たちは何をしに行くところなのでしょうか?

 

  槍(やり)を持っている人がいるピョン!
これから戦(いくさ)に行くところなんだピョン!!
     
  籠(かご)の周りを大勢の人が取り囲んでいるよ!
きっと中には悪いヤツが乗っていて、牢屋(ろうや)に連行するところなんだよ。
     
  後ろの方に鳥を連れている人がいるオニ!
これから狩りに行くオニよ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第22問(R5.6.14更新)

この埴輪は古墳時代の女性を表現しています。
女性人物埴輪は、この埴輪のように頭に板状のものをつけてつくられます。

これは一体何を表現しているのでしょうか?

伝本庄市生野山古墳出土(県立史跡の博物館蔵)

 

  頭の上にあるものと言えば、『帽子』オニ!
     
  結った髪』じゃないかな?
     
  かつら』で決まりだピョン!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第21問(R5.6.7更新)

当館の体験メニュー「藍染めハンカチづくり」では、小さく折りたたんだハンカチに、割りばしや洗濯ばさみをつけて染めることで模様を付けます。※令和5年6月現在は、空調等の改修工事に伴う休館のため体験も休止中です。

さて、下の写真のとおりにハンカチに割りばしと洗濯ばさみをつけた場合、次のうちどの模様が出来上がるでしょうか?

 

  こんな模様になるんじゃないかな?
       
  いやいや、こうじゃないかピョン?
       
  こうなると思うオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第20問(R5.5.31更新)

当館の常設展示室第1室にはたくさんの縄文土器が展示されており、これらは、左から右へ向かって古い順に並べられています。※令和5年5月現在は、空調等の改修工事に伴い休館中です。

さて、土器の新旧関係はどのようにして考えるでしょうか?

 

  科学の時代だし、専用の機械で測定して調べるんじゃないかな。
     
  きっと、形や文様、出土した状況から推定するんだピョン!
     
  いやいや、考古学者のカンを頼りにするんだオニ!

 

 

3人の考えのうち、最も一般的な方法と思われるものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第19問(R5.5.25更新)
 

さて、【問題】です!

埼玉県は明治4年(1871)11月14日に誕生しましたが、当時の埼玉県域は現在の埼玉県の東半分のエリアのみでした。その後、明治9年(1876)に『別の県』の一部だった現在の埼玉県の西半分(武蔵国部分)を統合し、埼玉県は現在の形とほぼ同じになりました。

では、この『別の県』とは何県でしょうか?

 

【明治9年(1876)】〇〇県の武蔵国部分(左側下)と埼玉県が統合して埼玉県がほぼ今の形に!
※図はイメージです。当時の県域を正確に表したものではありません。

 

  オニちゃんは、『入間県』だと思うオニ!
     
  西の方で勢力がありそうなのは…『川越県』だったんじゃないかな。
     
  私は、『熊谷県』だったと思うな。
     
  いやいや、『群馬県』の一部だったんだピョン!

 

 

4人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第18問(R5.5.17更新)
埴輪(深谷市小前田2号墳出土、県立さきたま史跡の博物館蔵)  

大昔の権力者のお墓、古墳。

古墳にはお墓に埋められた人の死後のためを思い、埴輪(はにわ)が並べられることがありましたが、いろいろなものをかたどっていて、そのバリエーションはとても豊富です。

さて、左の写真の板状につくられたこの埴輪は、何を表したものであると考えられているでしょうか?

 

 

  死後の世界でも暑いときには偉い人を仰げるように、大きな『うちわ』をかたどった埴輪だよ!
     
    死後の世界でも偉い人をがっちり守る!盾』をかたどった埴輪だオニ!
     
  死後の世界で偉い人のお世話をする人の顔』をかたどった埴輪だピョン!
ほら、そう言われると真ん中のふくらみが、うっすら人の顔に見えてこないかピョン・・・?

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第17問(R5.5.9更新)

さて、突然ですが下の写真は、埼玉県立歴史と民俗の博物館に関係する『あるもの』の一部を写した画像です。

これは一体何でしょう?

 

  キレーな色だし、『博物館で所蔵する絵画だと思うピョン!
     
  これはきっと、『博物館で発行した展示図録の表紙だよ!
     
  いやいや、意外と『博物館内にあるカーテンのもようかもしれないオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第16問(R5.5.1更新)

甲冑(かっちゅう)は、体にまとう甲(よろい:鎧)と頭にかぶる冑(かぶと:兜)を合わせた言葉で、古代から武具として変化や発展をしてきました。

当館にも平安時代後期から戦国時代のものを模して作られた着装体験用の甲冑があり、着装体験をされた方は御存じのとおり、身に着けるとずっしりと重量を感じます。

さて、当館所蔵の複製甲冑(下の写真)の重さはどれくらいでしょうか?

当館所蔵 「赤糸威大鎧」(あかいとおどしおおよろい)複製

 

  5kgくらいじゃないかな。
     
  13kgくらいはあると思うピョン!
     
  20kgくらいあるんじゃないかオニ?

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第15問(R5.4.25更新)

当館に隣接し、学校団体がお弁当を食べるところとしても知られる(?)「埼玉百年の森」。ここには、かつてとある施設がありました。

さて、その施設とは何でしょうか?

埼玉百年の森(大宮公園内)

 

  わたしは、かつては『ホテル』があったんだと思うな!
     
  公園内だし、『図書館』とかが無難だピョン。
     
  きっと『野外劇場』だオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第14問(R5.4.19更新)

当館所蔵のこの絵は明治時代初めに作られた絵図の一部です。
大がかりな工事ですが、一体何を作っているところでしょうか?

 

  外側には川が見えるオニ・・・。もしかして、これは『ダム』なんじゃないかオニ!?
     
  隣には橋が見えるピョン。でも、小さな橋だからもっと便利なように、大きな『』を通しているに違いないピョン。
     
  真ん中はたしかに橋っぽいけど、その周りでは堀った地面が崩れないように土留めをしているよ。これは『お城』を作っている最中なんじゃないかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人の挙げた建造物のうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第13問(R5.4.12更新)

れきみんオリジナルキャラクター
コッチ&カッチ

葛飾北斎「鯉亀図」(当館蔵)から飛び出してきた鯉と亀。
※れきみんキャラクターについて詳しく知りたい方はこちら

 

 

  

さて、【問題】です!

実は、埼玉県立歴史と民俗の博物館には知る人ぞ知る『大きな水槽』があります。

これは何のために設置されているものでしょうか?

  

 

   
  ぼくたち、『コッチ&カッチのおうちだよぉ
     
  大宮公園の池の水位を調整するためにあるんじゃないかピョン?
     
  空調(冷暖房)に利用するためにあるんだよ!
     
  火災時の消火活動に使用するためだオニ!

 

 

正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第12問(R5.4.5更新)

埼玉県立歴史と民俗の博物館は、埼玉県立博物館と『ある施設』を統合し、平成18年(2006年)4月1日に誕生した博物館です。

さて、この『ある施設』の名称は何でしょうか?

  

 

  埼玉県立さきたま資料館』じゃないかな。
     
  埼玉県立歴史資料館』だと思うピョン!
     
  埼玉県立民俗文化センター』だオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第11問(R5.3.29更新)

さて、突然ですが下の写真は、埼玉県立歴史と民俗の博物館に関係する『あるもの』の一部を写した画像です。

これは一体何でしょう?

 

    『博物館だよりの表紙』だと思うピョン!
      
   『博物館で所蔵する土器を紹介するパンフレット』だよ!
      
   『博物館内の壁の落書き』かもしれないオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第10問(R5.3.22更新)

当館所蔵 友雪筆 紙本金地着色 一の谷合戦図屏風(右)

 

この作品は、平安時代の終わりから鎌倉時代の初めに生きていた、武蔵国熊谷郷(むさしのくにくまがいごう)(現在の熊谷市)出身の武士、熊谷直実(くまがいなおざね)を描いた江戸時代の屏風絵(びょうぶえ)です。「扇面画(せんめんが)」という、扇に描かれたモチーフを採用しています。

同じ時代の武士の鎧としてよく知られた合戦の時の「大鎧(おおよろい)」姿で描かれていますが、背中には布でできた大きな「何か」を背負っています。

さて、これは一体何でしょうか?

 

  あれは今でいうリュックサックみたいなものかな。
戦いの途中で武器が尽きると困るからね。あの中には予備の刀や矢がぎっしり入っているんだよ。
     
  あんなに大きな布の中に武器がぎっしり入っていたら重くてかなわないピョン。
あれは自分を目立たせるための飾りだピョン。戦いぶりをアピールしてるんだピョン!
     
  あれは空を飛ぶための秘密兵器にちがいないオニ!
昔やったテレビゲームで、ああいうマントで空を飛ぶキャラクターを見たことがあるオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第9問(R5.3.7更新)

当館所蔵 従東京上野至武州熊ケ谷蒸気車往復繁栄之図

 

今からちょうど140年前の明治16年(1883)、日本最初の民間鉄道会社「日本鉄道会社」が設立され、埼玉県内最初の鉄道が敷設されました。
この錦絵はその鉄道の様子を描いたものです。

さて、この鉄道は今の何線でしょうか?

 

  錦絵に描かれた鉄道は、埼玉県立歴史と民俗の博物館の近くを走る、今の東武鉄道アーバンパークライン(東武野田線)だよ!
後ろに見える桜や緑地は、大宮公園なんだ。
     
  鉄道の後ろに描かれているのは、緑豊かな秩父だオニ!この鉄道は、今は秩父鉄道と呼ばれているオニ!
     
  二人ともウソはいけないピョン。鉄道の後ろの緑や池は今の上野公園と不忍池だピョン。
そして錦絵に描かれた鉄道は、今のJR高崎線なんだピョン!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第8問(R5.2.22更新)

埼玉県立歴史と民俗の博物館にも埼玉の歴史や文化にも詳しいたまちゃん。
でも今日は何だか困り顔のようで・・・。

 

  ココハドコ・・・?ワタシハ・・・たまちゃん・・・。
     
  たまちゃん、どうしましたか?
     
 

あ、栄一さん。私、博物館の中のことは詳しいけど、外のことをよく知らなくて。
ここに来た時も専用の桐箱に入っていたから、この博物館がどこにあるのかもよくわからないの。

   

 

 

なるほど、そうですか。では、博物館の周りのことも勉強してみましょう。
でも、ただ聴くだけではつまらないので、せっかくだからクイズで勉強しましょう!

 

【問題】埼玉県立歴史と民俗の博物館の最寄り駅は何駅でしょうか?

A. 何と言っても県庁最寄り!浦和駅

B. 県北の雄!新幹線も止まるぞ熊谷駅

C. 埼玉県最大級!大宮駅!・・・から2駅。緑がいっぱい大宮公園駅

     
  なんかいきなり始まっちゃった・・・。

 

 

3つの駅のうち、博物館から『一番近い駅』だと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第7問(R5.2.16更新)

 

ここは埼玉県立歴史と民俗の博物館、展示ケースの中・・・。四隅には写真のような長方形の箱が置かれています。
これは一体何を目的として置かれているでしょうか?

 

  

湿度の管理は資料管理のキモだオニ!
だから、展示ケース内の湿度を丁度良い具合に調整するために置いているんだオニ!

        
   資料の大敵って意味では、資料をかじったり糞や死骸で汚したりする虫も大敵だよ!
だから、展示ケースの中に虫が入ってこないようにするために置いているんだよ。
        
   博物館の資料は貴重なもの!匂いが移るのは困るピョン。
だから、古い展示ケースからの移り香を防ぐために置いているんだピョン。

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第6問(R5.2.8更新)

当館の体験メニュー「まが玉づくり」では、まが玉の原石(滑石 かっせき)をヤスリで削ってまが玉を作ります。※令和5年2月現在は、空調等の改修工事に伴う休館のため体験も休止中です。

下の写真のとおりにヤスリで形を作っていきますが、最後の仕上げに、まが玉のツヤを出すために『あるもの』で磨きます。
さて、その『あるもの』とは一体何でしょうか?

 

 

  ピカピカのアルミホイルとかで磨いたら、きれいなツヤが出そうだよね!
     
  ツルツルのラップで磨いたら、勾玉もツルツルになってツヤが出ないかなぁ。
      
 

ここは、ガラスや鏡のお掃除でも活躍する新聞紙を推すピョン!

 

 

 3人の選んだアイテムのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第5問(R5.1.31更新)

この石器は「石包丁」とよばれ、弥生時代に水田稲作とともにもたらされますが、実際には何に使ったものでしょうか?

石包丁(寄居町教育委員会所蔵)

 

  刃の部分が鋭く加工されているオニ。「包丁」っていうくらいだから、お肉とかを切ったのかもしれないオニ!お肉・・・おいしそう・・・。
     
  こんなに小さいと大きなものは切れないピョン。せいぜい鉛筆でも削るくらいがやっとだピョン。
     
  水田稲作とともにもたらされたということは・・・きっとお米の収穫に使うんだよ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第4問(R5.1.17更新)

 

ここは埼玉県立歴史と民俗の博物館地下の廊下。
その廊下に座り込む、謎の一団。

一体何をしているのでしょうか?

 

 

 

何人かで集まって座り込む・・・といったら、やっぱり宴会オニ!
僕らのふるさと、「太平記絵巻」でも見たことあるオニ!
     

 

今時、仕事中にそんなことしていたら一発でクビだピョン・・・。
これは資料の調査をしているところ!学芸員の基本の仕事だピョン。
     

  これは資料の点検をしているところだよ!
博物館はたくさんの資料を持っているからね。定期的にきちんと点検をして、あるはずの資料があるべきところに揃っているか確認しているんだよ。

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第3問(R4.12.27更新)

これは、埼玉県立歴史と民俗の博物館で育てている植物です。この植物を使って布を染めることができます。
さて、何色に染まるでしょうか?

 

 

 

 

    ピンクのお花が咲いてるし、かわいいピンク色に染まると思うピョン!ウサちゃんにぴったりピョン!
    でも、葉っぱがたくさんあるよ!瑞々しい葉っぱの緑色に染まるんじゃないかな。
    と見せかけて、意外と、青とか紺色に染まるかもしれないオニ!そうしたら、きっときれいオニ~!
   え~!!そうかな~。

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第2問(R4.12.16更新)
当館所蔵「男衾三郎絵詞」・男衾三郎の屋敷の場面

 

この写真は江戸時代以降に写された「男衾三郎絵詞」という絵巻の一部で、中世の武士の姿が描かれています。
「男衾三郎絵巻」には吉見二郎・男衾三郎など、埼玉県内の地名を名字とする武士たちが登場し、鎌倉時代ごろの武士の生活が描かれています。男衾三郎の屋敷の人たちは、戦いの練習や武器・鎧の整備に余念がありません。

さて、写真の人たちは一体何をしているところでしょうか?

れきみんオリジナルキャラクター『てんぐまい三人衆』の考えを訊いてみましょう・・・。

 

  弓の弦(つる)を張っているんだよ!矢を飛ばすためには、それを引っ掛ける弦を張らないとね。
     
  いやいや、テンちゃんは甘いピョン。戦いは正々堂々だけじゃ勝てないピョン。これは、罠を張っているところだピョン!
     
  戦いは命を張るもの!弓の弦でも罠でもなく、この人たちは命を張っているんだオニ!

 

 

3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!

れきみんクイズ 第1問(R4.12.9更新)

埼玉県立歴史と民俗の博物館の外壁タイルには複数の穴が開いています。
さて、この穴は一体何でしょうか?

つぎの選択肢から、正しいと思うものを選んで(クリックして)ください。

 

A. 大宮公園の園内放送用スピーカー

B.  記念日に装飾を挿し込む場所

C.  建築時に使った釘の跡

D.  虫の侵入路