工事休館中でも楽しんでいただけるように、過去の外出自粛期間中に行っていたクイズコーナーを再開しました(R4.12.9)。※過去の「れきみんクイズ」についてはこちら
当博物館や収蔵資料、歴史や民俗に関するクイズなどを随時更新していきますので、皆さまも当館のキャラクターたちと一緒に挑戦してみてください!
※クイズは新着順です。
クイズに登場する『れきみん』キャラクターを紹介!
◆てんぐまい三人衆◆ 太平記絵巻巻第二、北条高時が異類の者にたぶらかされて天狗舞を踊る場面から飛び出したあやしきものたち。
|
◆栄一さんとたまちゃん◆ 言わずと知れた埼玉の偉人、渋沢栄一の晩年の姿をモデルとした「栄一さん」。 日米人形交流でアメリカの子どもたちに贈られた人形のうち、渋沢栄一が名付け親となったミス埼玉をモデルとした「たまちゃん」。 |
当館の体験メニュー「まが玉づくり」では、まが玉の原石(滑石 かっせき)をヤスリで削ってまが玉を作ります。※令和5年2月現在は、空調等の改修工事に伴う休館のため体験も休止中です。
下の写真のとおりにヤスリで形を作っていきますが、最後の仕上げに、まが玉のツヤを出すために『あるもの』で磨きます。
さて、その『あるもの』とは一体何でしょうか?
ピカピカのアルミホイルとかで磨いたら、きれいなツヤが出そうだよね! | ||
ツルツルのラップで磨いたら、勾玉もツルツルになってツヤが出ないかなぁ。 | ||
ここは、ガラスや鏡のお掃除でも活躍する新聞紙を推すピョン! |
3人の選んだアイテムのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!
この石器は「石包丁」とよばれ、弥生時代に水田稲作とともにもたらされますが、実際には何に使ったものでしょうか?
石包丁(寄居町教育委員会所蔵)
刃の部分が鋭く加工されているオニ。「包丁」っていうくらいだから、お肉とかを切ったのかもしれないオニ!お肉・・・おいしそう・・・。 | ||
こんなに小さいと大きなものは切れないピョン。せいぜい鉛筆でも削るくらいがやっとだピョン。 | ||
水田稲作とともにもたらされたということは・・・きっとお米の収穫に使うんだよ! |
3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!
|
ここは埼玉県立歴史と民俗の博物館地下の廊下。 一体何をしているのでしょうか? |
|
何人かで集まって座り込む・・・といったら、やっぱり宴会オニ! 僕らのふるさと、「太平記絵巻」でも見たことあるオニ! |
|
|
今時、仕事中にそんなことしていたら一発でクビだピョン・・・。 これは資料の調査をしているところ!学芸員の基本の仕事だピョン。 |
|
これは資料の点検をしているところだよ! 博物館はたくさんの資料を持っているからね。定期的にきちんと点検をして、あるはずの資料があるべきところに揃っているか確認しているんだよ。 |
3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!
これは、埼玉県立歴史と民俗の博物館で育てている植物です。この植物を使って布を染めることができます。
さて、何色に染まるでしょうか?
ピンクのお花が咲いてるし、かわいいピンク色に染まると思うピョン!ウサちゃんにぴったりピョン! | |||
でも、葉っぱがたくさんあるよ!瑞々しい葉っぱの緑色に染まるんじゃないかな。 | |||
と見せかけて、意外と、青とか紺色に染まるかもしれないオニ!そうしたら、きっときれいオニ~! | |||
え~!!そうかな~。 |
3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!
当館所蔵「男衾三郎絵詞」・男衾三郎の屋敷の場面 |
この写真は江戸時代以降に写された「男衾三郎絵詞」という絵巻の一部で、中世の武士の姿が描かれています。
「男衾三郎絵巻」には吉見二郎・男衾三郎など、埼玉県内の地名を名字とする武士たちが登場し、鎌倉時代ごろの武士の生活が描かれています。男衾三郎の屋敷の人たちは、戦いの練習や武器・鎧の整備に余念がありません。
さて、写真の人たちは一体何をしているところでしょうか?
れきみんオリジナルキャラクター『てんぐまい三人衆』の考えを訊いてみましょう・・・。
弓の弦(つる)を張っているんだよ!矢を飛ばすためには、それを引っ掛ける弦を張らないとね。 | |
いやいや、テンちゃんは甘いピョン。戦いは正々堂々だけじゃ勝てないピョン。これは、罠を張っているところだピョン! | |
戦いは命を張るもの!弓の弦でも罠でもなく、この人たちは命を張っているんだオニ! |
3人の考えのうち、正しいと思うものを選んで(クリックして)みよう!
埼玉県立歴史と民俗の博物館の外壁タイルには複数の穴が開いています。
さて、この穴は一体何でしょうか?
つぎの選択肢から、正しいと思うものを選んで(クリックして)ください。