縹糸威最上胴丸具足
					
	
	資料名  | 縹糸威最上胴丸具足  | 
ふりがな  | はなだいとおどしもがみどうまるぐそく | 
作者  | 不明 | 
寸法  | 胴高37.7 | 
年代  | 室町時代 | 
文化財 の指定  | 埼玉県指定有形文化財 | 
解説  | 古河公方足利政氏が開いた甘棠院(久喜市)に伝来した具足で、政氏所用と伝えます。室町時代末期から江戸時代にかけて盛んに作られた当世具足の1つであり、伝来が比較的明らかな甲冑として貴重です。 兜は鉄地に黒漆をかけた六間の筋兜です。胴は鉄の板札を縹糸で素懸威とし、左右の脇の4か所に蝶番を入れた五枚胴です。草摺には足利家の桐紋が蒔絵で施されており、戦国時代の実践的な当世具足の特徴を良く伝えています。  |