『新編武蔵風土記稿』寺社データベース
| 名称 | 実相寺 |
|---|---|
| 分類 | 寺院 |
| 掲載巻 | 140巻 |
| 郡 | 足立郡 |
| 宿町村 | 領家村 |
| 現市町村 |
| 鎮守 | |
|---|---|
| 祭神・神体・相殿等 | |
| 本地仏 | |
| 別当寺 |
| 宗派 | 日蓮宗 |
|---|---|
| 本末関係 | 下総国葛飾郡中山村法華経寺末 |
| 本尊 | 古碑(中央に三宝を彫る、貞治2年6月日と記せり) |
| 山号・寺号 | 本覚山 |
| 持 |
| 神宝・寺宝等 | |
|---|---|
| 併記の堂・末社等 | 三十番神堂、祖師堂(伝:開山日常作)、妙正神社、鐘楼(宝暦7年新造の鐘を掛く)、塔頭、円受院(本尊鬼子母神(植髪の鬼子母神と称す)) |
| 図版・文書の写し等 | |
| 備考 |
| 名称 | 実相寺 |
|---|---|
| 分類 | 寺院 |
| 掲載巻 | 140巻 |
| 郡 | 足立郡 |
| 宿町村 | 領家村 |
| 現市町村 |
| 鎮守 | |
|---|---|
| 祭神・神体・相殿等 | |
| 本地仏 | |
| 別当寺 |
| 宗派 | 日蓮宗 |
|---|---|
| 本末関係 | 下総国葛飾郡中山村法華経寺末 |
| 本尊 | 古碑(中央に三宝を彫る、貞治2年6月日と記せり) |
| 山号・寺号 | 本覚山 |
| 持 |
| 神宝・寺宝等 | |
|---|---|
| 併記の堂・末社等 | 三十番神堂、祖師堂(伝:開山日常作)、妙正神社、鐘楼(宝暦7年新造の鐘を掛く)、塔頭、円受院(本尊鬼子母神(植髪の鬼子母神と称す)) |
| 図版・文書の写し等 | |
| 備考 |