『新編武蔵風土記稿』寺社データベース
| 名称 | 勝願寺 |
|---|---|
| 分類 | 寺院 |
| 掲載巻 | 148巻 |
| 郡 | 足立郡 |
| 宿町村 | 鴻巣宿 |
| 現市町村 |
| 鎮守 | |
|---|---|
| 祭神・神体・相殿等 | |
| 本地仏 | |
| 別当寺 |
| 宗派 | 浄土宗 |
|---|---|
| 本末関係 | 京都知恩院末 |
| 本尊 |
弥陀坐像(伝:恵心作) 三尊の弥陀 |
| 山号・寺号 | 天照山良忠院 |
| 持 |
| 神宝・寺宝等 |
・後陽成院御製御宸筆1軸(慶長11年賜いしもの) ・南都一条院門跡副書(慶長11年9月2日准三后花王) ・大蔵一覧11巻(毎巻御朱印を据え賜う、文禄年中東照宮より賜る(以下同)) ・紫衣の装束 ・蜀紅錦九條袈裟 ・御茶碗(七宝の御茶碗、広東焼) ・鉢皿 ・小皿(広東焼)10 |
|---|---|
| 併記の堂・末社等 | 開山堂(記主禅師像、清巌・不残両像を安す)、鐘楼(応永2年鋳造の鐘を掛く)、仁王門、三社宮(太神宮八幡春日合祀)、稲荷社、山王社、中門、惣門、【塔頭】惣巌院、玉蓮社、所化寮3宇 |
| 図版・文書の写し等 |
勝願寺境内図 [鐘楼の鐘銘文] |
| 備考 |
十八檀林の一 慶長年中寺領30石の御朱印を賜う |