『新編武蔵風土記稿』寺社データベース
名称 | 龍穏寺 |
---|---|
分類 | 寺院 |
掲載巻 | 175巻 |
郡 | 入間郡 |
宿町村 | 龍ヶ谷村 |
現市町村 |
鎮守 | |
---|---|
祭神・神体・相殿等 | |
本地仏 | |
別当寺 |
宗派 | 曹洞派 |
---|---|
本末関係 | 大僧録 |
本尊 | 釈迦如来像 |
山号・寺号 | 長昌山 |
持 |
神宝・寺宝等 | |
---|---|
併記の堂・末社等 | 惣門、蒲団石、板橋、表門、楼門、冠木門、本堂、庫裏、鐘楼、僧堂、衆寮、熊野社、閻魔堂、浴室、寮、五輪石塔、龍窟、寺中三技庵 |
図版・文書の写し等 |
龍穏寺図 [文書五通] ・[禁制](天正18年4月日、御朱印) ・[(椙原?扇子送賜ひ祝着につき)](3月28日、大納言印→龍園寺) ・[(当寺門前?寺領之百姓等寺家馳走せらるべく候につき)](天正186月朔日、羽柴筑前守利家印→武州龍穏寺) ・[御法度之事](午霜月22日、全阿彌判→進上龍穏寺侍者中) ・[(祭導之義御断一筆進之候につき)](申2月5日、全阿彌判→進上龍穏寺侍者中) ・[国々への法度](慶長7壬寅年霜月22日、奉之全阿彌判→進上龍穏寺衣鉢閣下 |
備考 |