紀要目次

県立博物館紀要第1号(昭和50年3月発行)から第31号(平成18年3月発行)、および県立歴史と民俗の博物館紀要創刊号(平成19年3月発行)からの一覧です。

※通信販売でお買い求めの場合はこちらをご覧ください。

第18号 令和6年3月発行 1,000円
神送り行事にみる災厄観 ―ナーリガミをめぐって― 内田 幸彦

民俗資料を介した市町村立博物館への支援 ―羽生市立郷土資料館での県政出前講座を例に―

町田 歩未
【報告】令和4~5年度に実施した大規模改修工事について 加藤 かな子

【事業報告】埼玉県立博物館等施設における収蔵資料防災マニュアルの策定について 

 ―事業概要と展望―

髙田 智仁
【資料紹介】『金子家文書』の中の系図史料について 岩橋 直樹
戦争と素人演劇 ―大政翼賛会日東村支部「台本『慰問隊(一幕)』から― 鈴木 一史
旗本水野家の葬送と菩提所・昌国寺 中村 陽平
天保度日光社参における岩槻領内の村の対応 杉山 正司
第17号 令和5年3月発行 1,100円 (完売しております)
小札出土遺構に見る古墳時代の東国の地域性について 山 田 琴子
『クレヨンしんちゃん』の舞台はなぜ「かすかべ」なのか?
―首都圏郊外の形成と家族像の変化―
安達  愛
コレクションを比較する試み―二件の重要有形民俗文化財を通して― 内田 幸彦
中野四郎の活動について
―「九元社」「創型会」における彫刻家たちとの協働実践を中心に―
佐原しおり
【展示報告】企画展「お茶を楽しむ」― 他機関との連携事業も含めて― 町田 歩未
【資料紹介】安井曽太郎から細川護立への書簡― 疎開地・寄居を中心に― 佐 藤 香里
【資料紹介】「川口市戦時下生活関係資料」について 鈴木 一史
【資料紹介】尾高惇忠ゆかりの絵画資料(渋沢栄一記念館蔵)について 井上  海
法養寺薬師堂内墨書の調査報告 根ヶ山泰史
第16号 令和4年3月発行 600円
開館50 周年と記念事業について 開館50 周年記念事業ワーキンググループ
新型コロナウイルス禍の博物館
―埼玉県立歴史と民俗の博物館の取り組み 1 ―
加藤かな子
新型コロナウイルス禍における体験学習の取り組み
―「火おこし実演」を中心に―
安達 愛
令和元年度企画展「縄文時代のたべもの事情」展示報告 尾崎 沙羅
NHK 大河ドラマ特別展
「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」と運営の成果
杉山 正司
井上 海
紙芝居からみる戦時下の社会意識
―埼玉県平和資料館所蔵作品から―
鈴木 一史
コレクションとしての民俗資料とは
―文化財指定・排他的分類・工業製品と博物館―
内田 幸彦
フィンセント・ファン・ゴッホ《草地、背景に新しい教会とヤコブ教会》
(1882 年/丸沼芸術の森蔵/寄託作品)について
佐伯 綾希
埼玉県立歴史と民俗の博物館所蔵「日本鉄道会社創立関係資料」について 佐藤 美弥
【資料紹介】浅葱糸威二枚胴具足 杉山 正司
猪俣党野辺氏の『西遷』と野辺政範― 野辺関連系図に注目して― 温水 基輝
第15号 令和3年3月発行 600円
【展示記録】開かれることのない展覧会-特別展「武蔵国の旗本」の記録- 中村 陽平
視覚障害者と美術作品鑑賞-埼玉県立近代美術館における実践より- 喜多 春月
 翼賛文化運動の戦中と戦後-加藤芳雄旧蔵埼玉県翼賛文化連盟関係資料から- 鈴木 一史 
中山信吉の事績と文化財  大橋 毅顕
【資料紹介】「成田家資料」の紹介 根ヶ山泰史
第14号 令和2年3月発行 700円
東松山市利仁神社経塚出土瓦製経筒について 水口由紀子
セッチンマイリ再考ー「はじまり」における過渡的な場所としての便所ー 内田 幸彦
【資料紹介】当館所蔵「春日部桐箪笥製作道具」について

町田 歩未

戸邉 優美

「民俗資料緊急調査票」の活用と埼玉の食文化 戸邉 優美
共催展と自主企画展との狭間ー特別展「子ども/おもちゃの博覧会」拾遺ー

杉山 正司

後藤 知美

町田 歩未

【資料紹介】成川家所収「嶋田秀順・木下秀吉連署奉書について」 新井 浩文
【資料紹介】江野楳雪筆六道図(川島町金剛寺蔵)について 西川真理子
第13号 平成31年3月発行 700円
 板橋宿飯田家に伝来した土師器について水口由紀子
 SfM/MVSを用いた土師器皿の三次元計測青笹 基史
 平成30年度企画展「古文書 大公開!-みる・よむ・しらべる埼玉-」展示報告新井 浩文・大橋 毅顕
関口真規子・高田 智仁
中村 陽平・根ケ山泰史
 近現代展示室の現状と課題-リニューアル10年後の検証にかえて-井上 かおり
 ここでしかできない体験メニューづくりへの取り組みと問題-編布コースターづくり-村田 駿
 【資料紹介】明治鉄道草創期関係資料杉山 正司
 【資料紹介】「氷川神社行幸記録」所収「行幸ニ付百足絵図」について
 -大宮氷川神社行幸と宿場利用-
 中村 陽平
第12号 平成30年3月発行 800円
 皆野町駒形遺跡出土深鉢形土器の型式学的検討
青笹 基史
金子 直行
 開かれる作品・美術館 : 埼玉県立近代美術館における教育・普及事業実践から
菖蒲澤 侑
 泥の呪力 -埼玉県内の民俗行事から-
内田 幸彦
 醍醐寺所蔵「諸国御末寺・修験官職継目控」「武蔵」国項〈下〉
関口 真規子
 『暴徒一件書類-埼玉県入間高麗郡役所-』について井上 かおり
 加須市徳性寺蔵紺紙金字法華経について須藤 弘敏
浦木 賢治
西川 真理子
第11号 平成29年3月発行 700円
 宮沢賢治の埼玉来訪ルート再訪 -さいたま文学館の収集資料から-
大明 敦
 条約改正の陰の大立者諸井六郎と彼を支えた家族たち
針谷 浩一
 年祝い・厄年行事の地域的展開 -五十五の団子の謎を解く-
内田 幸彦
 資料紹介 醍醐寺所蔵「諸国御末寺・修験官職継目控」「武蔵」国項〈上〉
関口 真規子
 埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵 「武蔵国七党之系図」について渡 政和
第10号 平成28年3月発行 600円
 外来作物の民俗的受容 -埼玉の年中行事「モメンボウズ」をめぐって-
内田 幸彦
 企画展「埼玉の自由民権」展示資料解説
佐藤 美弥
 エティエンヌ=フランソワ・アロについて -ドラクロワの「友人」だった画材商-
渋谷 拓
 詩人・宮澤章二と「埼玉風物詩」
大明 敦
 旧長瀞綜合博物館所蔵資料(塩谷コレクション) -古筆手鑑「和漢群蹟」-高田 智仁
 丹党中村氏・大河原氏西遷の基礎的考察 根ヶ山 泰史
第9号 平成27年3月発行 400円
 特別展「屋根裏部屋の博物館」覚え書き-その開催までを振り返って-
大明 敦
 連携と比較展示~特別展「にっぽん歴史街道 江戸の街道」から~
杉山 正司
加藤 光男
 資料紹介 旧長瀞綜合博物館所蔵資料(塩谷コレクション)-古紙幣類-
野中 仁
 江戸狩野派の明治初期の動静について
浦木 賢治
第8号 平成26年3月発行 500円
 アチックミュージアムが目指したもう一つのコレクション
 -旧八基村収集資料と『蒐集物目安』、『民具蒐集調査要目』-
内田 幸彦
 池原昭治氏と埼玉の民話-企画展「絵で語る埼玉の民話」を通じて-
大明 敦
 戦争と漫画家麻生豊-従軍経験と日本漫画奉公会への関わりを中心に-
佐藤 美弥
 エティエンヌ=リュシアン・ミショーについて
 -ウジェーヌ・ドラクロワ《聖ステパノ(埼玉)》の最初の所有者-
渋谷 拓
 常設展示の活性化と調査研究
杉山 正司
第7号 平成25年3月発行 600円
 絵馬に見る伊勢参宮
大久根 茂
 育児の俗信 -「ヒャッケンギモン(百軒着物)」の伝承-
川上 由美子
 埼玉における賢治詠歌の一考察 -「粋なもやうの博多帯」の片岩について-
大明 敦
 漫画家麻生豊《銀座復興絵巻》制作の背景について
 -主として麻生の戦前・戦時期の動向から-
佐藤 美弥
 ウジェーヌ・ドラクロワ《聖ステパノの遺骸を抱え起こす弟子たち》
 (1860年/丸沼芸術の森蔵/寄託作品)について
渋谷 拓
 資料紹介 埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵本『雑兵物語』
杉山 正司
第6号 平成24年3月発行 600円
 山としての神楽殿-「山の神」「山廻 り」の演出を軸に-
三田村 佳子
 小鹿野町における宮沢賢治の足跡-田隝保日記の記述から見えるもの-
大明 敦
 「安松笊研究」拾遺 (一)明治大正期の資料から
 -農村の余剰労働力による竹細工生産の一例として-
服部 武
 災害と博物館-東日本大震災における埼玉県内博物館施設の被災と対応状況-
井上 尚明
 交通史展示における「線」の複合展示~特別展「皇女和宮と中山道」から~
杉山 正司
 埼玉県立歴史と民俗の博物館のリノベーション-大規模改修工事を終了して課題と展望-
高橋 孝夫
濱 興治
 梶田半古筆《釈迦帰郷》について 浦木 賢治
 埼玉県印覚書
根ヶ山 泰史

第5号 平成23年3月発行 400円
 細久保式押型文土器の型式学的検討 -細久保遺跡2類a群土器を中心として-
中島 宏
 古代村落寺院の再検討 -景観と災害のインパクトの視点から- 井上 尚明
 熊谷市女塚遺跡出土転用仏具について 井上 尚明
 葬送儀礼の現代化と地域社会の変容 柳 正博
 旧宮川コレクション・銅鏃について 吉田 幸一
 「個」と「群」の展示 ~特別展「雑兵物語の世界」から~
杉山 正司
 人生儀礼を展示する 大久根 茂
 近世後期武蔵国東武における稲作反当収量に関する資料
 -武蔵国埼玉郡備後村森泉家「籾種反別石取扣帳」の紹介-
兼子 順
 保阪嘉内の歌稿『秩父古層 其他』について -短歌で綴った大正六年の埼玉の旅- 大明 敦
第4号 平成22年3月発行 400円
 月見と畑作儀礼 柳 正博
 江戸里神楽「三番(住吉三神)」の成立と変容 -県南神楽師の演出を中心に- 三田村 佳子
 特別展「いただきます~食の文化史~」 -イメージを具象化する試み- 井上 かおり
 『雑兵物語』成立をめぐって 杉山 正司
 「五大尊明王開帳参詣図」について -二組の浮世絵が物語るもの- 西口 由子
 矢島家(蓮田市久伊豆神社)所蔵の湯立資料
 -埼玉の湯立神事・湯立神楽の理解に向けて-
三田村 佳子
第3号 平成21年3月発行 600円
 板東山遺跡の甕棺墓について 宮崎 朝雄
 埼玉の中世石造遺物ー五輪塔
 ~鶴ヶ島市脚折善能寺所在の五輪塔の空風輪について~
小野 善信
 水の神への祈り
 ー地域共同体が祀る水神をめぐる一考察ー
柳 正博
 東松山市利仁神社経塚出土遺物について 水口 由紀子
 特別展「日本の色彩~藍・紅・紫~」を終えて 井上 かおり
 博学官民による連携・協働
 ~企画展「埼玉サッカー100年」から~
杉山 正司
 平成19年度団体入館者の動向
 ー常設展示改修および「ゆめ・体験ひろば」設置をふまえてー
小久保 徹
 ゆめ・体験ひろばの来場者イメージ
 ーアンケート数値と現場目標ー
斉藤 修平
第2号 平成20年3月発行 900円
 常設展示改修及び「ゆめ・体験ひろば」設置事業の記録 二階堂 実
西口 由子
井上 かおり
 共催展における地域展示~特別展「お伊勢さんと武蔵」展示拾遺~ 杉山 正司
 埼玉の籠染~今に伝える浴衣染の技~ 山本 修康
 資料保存箱等の内部空気環境について
 ~資料収蔵状態でのパッシブインジケータによる調査~
野中 仁
 関東地方の神楽「山の神」面の系譜~三眼黒色の面をめぐって~ 三田村 佳子
 明治時代前半の道中記について~旅行届を中心に~ 水口 由紀子
創刊号 平成19年3月発行 800円
 旧宮川肇コレクション朝鮮古瓦拓本類の整理とその概要 兼子 順
 博物館資料情報データベースの構築
 ?博物館におけるドキュメンテーションの意義と必要性?
大明 敦
 館内生物生息状況調査(モニタリング)報告~2003~2005年度の総括~ 野中 仁
 防虫フィルム施工によるハエ目昆虫の侵入抑制効果 野中 仁
 イノメの系譜と展開~「いの芽」から「猪目へ」~ 三田村 佳子
 萩日吉神社神楽文書について 飯塚 好
 日米友情人形交流をめぐる現状と課題~保存・修理・修復をめぐって~ 針谷 浩一

第31号 平成18年3月発行 (完売しております)
 埼玉県立博物館における総合的有害生物管理(IPM) 田中 正夫
野中 仁
 縄文時代から弥生時代へ(2) -浮線文系- 石岡 憲雄
 三頭立て獅子舞とササラ 飯塚 好
 早起会チラシについて 水口 由紀子
 明治・大正期の大宮公園設計図について 水口 由紀子
 武州忍の俳人編集による絵俳書『枝紅葉』について 兼子 順

第30号 平成17年3月発行 (完売しております)
 岩鼻遺跡(第2次)出土の「岩鼻」土器について 柿沼 幹夫
宅間 清公
的野 善行
 十日夜と亥の子 -行事の構成と変異- 飯塚 好
 大正十一年平和記念東京博覧会における埼玉県の展示について
 -埼玉県立博物館発達史の研究2-
宮瀧 交二
 清野コレクション 「武藏国比企郡玉川村大字玉川」採集の石皿 野中 仁
 清野コレクション アドミラルティ諸島のスーベニア 田中 英司
 清野コレクション トンボ玉 宮瀧 交二
 埼玉県立博物館所蔵 年中行事絵巻について 池田 伸子

第29号 平成16年3月発行 (完売しております)
 「寿能下層式」の再検討 栗島 義明
 さいたま市寿能泥炭層遺跡出土安行3b式波状縁深鉢の
 縁部文様に関する考察
村田 章人
 北島遺跡の墓制に関する覚書 柿沼 幹夫
 松伏町の食生活ノート 山田 実
 大里町冑山・根岸家の「蒐古舎」について -埼玉県博物館発達史の研究1- 宮瀧 交二
 博物館及び博物館事業へのアクセシビリティについて
  -3つのアンケート調査結果から-
井上 肇
 鎌倉仏師民部について -埼玉の造仏活動から- 林 宏一

第28号 平成15年2月発行 500円
 『北武八志』と清水雪翁の考古学 塩野 博
 縄文時代中期終末と後期初頭の接点 谷井 彪
 「太平記絵巻」に描かれた交通システム 井上 尚明
 「太平記絵巻」の構成について 西口 由子
 博物館と学校がつくる「総合的な学習」 矢作 修一
 江戸里神楽師前田家の衣装について 川上由美子

第27号 平成14年3月発行 (完売しております)
 埼玉県出土の銅鏡 -古墳時代を中心として- 塩野 博
 市場坂遺跡のナイフ形石器について 栗島 義明
 博物館における史料展示の限界と可能性 杉山 正司
 清野コレクションの3つの貝製品 関 義則
 ヴェトナム北部タイー族の穂摘具 栗島 義明

第26号 平成13年3月発行 (完売しております)
 当館蔵銅鐸の保存修理事業について 宮崎 朝雄
関 義則
 三田コレクション ~書家・三田清白氏の収集品から~ 井上尚明
関 義則
田中裕子
 風呂の考古学 井上 尚明
 当館蔵の唐草文心葉形鏡板と杏葉について 関 義則
 会田家文書の「紀州御鷹場村絵図」について 兼子 順
 「赤山笊」についての報告I 服部 武

第25号 平成12年3月発行 500円
 考古学から見た古代の神社 ~もう一つの律令祭祀~ 井上 尚明
 笊籠の東京方面への流通についての報告I ~在来産業と民俗~ 服部 武
 展覧会の運営実務について 関 義則
 交通史展示の一試論 ~特別展「埼玉の鉄道」から~ 杉山 正司
 教育普及活動について 岩本 克昌
川上 由美子
新井 浩
矢島 隆男
服部 武

第24号 平成11年3月発行 (完売しております)
 縄文時代から弥生時代へ(1) -大洞A式・A'式土器の概念- 石岡 憲雄
 県南東部における盆の作り物 -墓地に立てるコシカケを中心として- 川上 由美子
 在来産業と民俗 -三郷市のよしず生産についての報告II- 服部 武
 博物館資料の取り扱い -考古資料の梱包の考え方と実技- 関 義則
 「太平記絵巻」詞書小考 -『太平記』本文と比較して- 谷澤 孝
 高力高長の太刀奉納について 池田 伸子

第23号 平成10年3月発行 500円
 環鈴についての覚書 関 義則
 高力高長による太刀の奉納をめぐって -久伊豆神社(岩槻市宮町鎮座)奉納の太刀を中心に-
 <久伊豆神社奉納太刀調書(協力:秋元 知成氏)>
大明 敦
 在来産業と民俗 -蕨の篠竹籠パイスケについての報告- 服部 武
 「蛍蝿抄」の設立事情について -「蒙古襲来絵詞」とのかかわりを中心に- 森内 優子
第22号 平成9年3月発行 400円
 前方後方形墳・方形墓群の構成
 ~いわゆる「飛躍しえない被葬者層」の行方~
利根川章彦
 巫女埴輪 笏を把り拍手を打つ埴輪(1) 若松良一
 嘉永二年(1849)における江戸の流行仏と風刺画
  ~浮世絵にみる幕末江戸の世相と社会風刺2~
加藤光男

第21号 平成8年3月発行 400円
 〈資料紹介〉鴻巣市糠田出土の渥美壷 宮瀧交二
 当館所蔵『蒙古襲来絵詞』について(1) 森内優子

第20号 平成7年3月発行 (完売しております)
 《特集》坂東札所第九番慈光寺とその麓の平宿
  第1章 慈光寺の信仰
   第1節 慈光寺の歴史       森内 優子
   第2節 慈光寺の観音信仰
    1 板東札所としての慈光寺観音堂 針谷 浩一
    2 徳川幕府と慈光寺         針谷 浩一
    3 奉納物から見た慈光寺の信仰  針谷 浩一
    4 「慈光寺實録」について    針谷 浩一
    5 観音堂の諸像について    西口 由子
    6 女人堂の諸像について    西口 由子
   第3節 慈光寺の年中行事    柳  正博
   第4節 慈光寺奉納物目録
    1 観音堂    伊藤 麻紀子
    2 観音堂境内 伊藤 麻紀子
    3 宝物殿    伊藤 麻紀子
    4 女人堂    伊藤 麻紀子
   第5節 慈光寺への道標   針谷 浩一
 第2章 「平宿」の歴史と民俗
  第1節 近世以前の平宿
   1 概観             森内 優子
   2 近世平村の領主の変遷     加藤 光男
   3 近世における平宿の機能    加藤 光男
  第2節 近世以降の平宿
   1 概観             内藤 ふみ
   2 平宿の生業と生活の移り変わり 朱通 祥男
   3 家別資料目録         柳  正博
   4 平宿の年中行事        柳  正博
第19号 平成6年3月発行 400円
 博物館情報序説 ~生涯学習時代における博物館情報システム~ 大明 敦
 渡来人の祀る神社 ~白髭神社の道教思想を探る~ 中村倉司
 近世における地方商家の経営
 ~西秩父における醤油の製造販売を事例として~
三田村佳子
 近世後期地方華道の展開過程 ?武蔵国北部(埼玉県域)を事例として 重田正夫

第18号 平成5年1月30日発行 400円(完売しております)
 炭焼きと信仰 ~儀礼の分布と伝承~ 柳 正博
 <資料紹介> 綾瀬川舟運関係資料について -その文書資料を中心として- 新井浩文
 引き札の図像学 -エビスの海- 三田村佳子
 八宮神社考 -その創立事情と神格を探る- 大明 敦
 鯰絵に関する基礎的考察(1) -その種類と異版- 加藤光男

第17号 平成4年3月発行 400円
 伊奈町大針貝塚出土の関山式土器について 鈴木秀雄
 秩父郡皆野町金崎古墳群大堺3号墳の土器について (付編)
 児玉郡児玉町塚原1号墳出土土器について
金子真土
 〈資料紹介〉 伝児玉町生野町古墳群出土の動物埴輪(鹿) 西口正純
 「立ち絵」の技法 ~当館所蔵資料を中心として~ 三田村佳子
 〈資料紹介〉「南蛮屏風」について 山田磯夫

第16号 平成2年3月発行 400円
 沈黙する女神 ~土偶研究の行方~ 鈴木敏昭
 〈資料紹介〉 縄文時代後・晩期の土偶と土版 鈴木秀雄
 〈資料紹介〉 埼玉将軍山古墳出土の蛇行状鉄器 関 義則
 米国における歴史展示の発展と我が国の展望 村上義彦
 近代における西秩父の産物 ~運送業から見た物資の動き~ 三田村佳子
 秩父の商人・職人覚書 飯塚 好
 〈資料紹介〉「房川船橋絵図」について 新井浩文
 〈調査報告〉秩父往還と大野原宿について 杉山正司

第15号 平成元年3月発行 400円

 埼玉の細石刃文化に関する覚書 水村孝行
 諸磯b式からc式への土器変遷 鈴木敏昭
 高井東遺跡の異形土器と土偶 市川 修
 オーストラリア・アボリジニのガラス製槍先 田中英司
 浦和市五関の張り子 ~その種類と特徴~ 三田村佳子
 お犬さま信仰とその周辺 ~秩父地方を中として~ 飯塚 好

第14号 昭和63年3月発行 (完売しております)
 県内出土の古墳時代の馬具 関 義則
宮代栄一
 歴史展示の実際と展望(6) ~文献展示法の理論化試案~ 村上義彦
 川口の鋳物問屋の経営 ~鍋平商店を事例として~ 三田村佳子
 秩父の商人
 ~屋号にみる町並の変遷及び近江商人・地元商人の比較考察~
岩田泰典

第13号 昭和62年3月発行 400円
 「やねや塚」と「新ケ谷戸」
 ~7世紀の北武蔵における村落首長層に関する考古学的検討~
利根川章彦
 獅子廻りの民俗 ~平方・八枝神社の事例(1)~ 斎藤修平
 〈資料紹介〉 桶川宿本陣文書 杉山正司
加藤 浩
 〈作家紹介〉 幕末の文人画家 堀越雪兆とその周辺 小林 宏
 武蔵における戦国期領主制について~岩付太田氏を事例として~ 新井浩文

第12号 昭和61年3月発行 (完売しております)
 神川村前組羽根倉遺跡の研究 書上元博
柿沼幹夫
駒宮史朗
坂本和俊
関 義則
利根川章彦
 「庚子道の記」についての一試論 門山 禮
 埼玉における獅子頭の形態分類についての一試論 -三頭一人立5獅子舞の頭を中心として- 山本修康

第11号 昭和60年3月発行 (完売しております)
 寿能泥炭層遺跡の縄文後期前葉の土器について 新屋雅明
 研究ノート 曾瓦に関する覚書 柿沼幹夫
 鍛冶職人の修行生活について 山田 実
 板屋根の盛衰と技術伝承 ~秩父地方の板葺き屋根を中心に~ 大久根茂
 視覚障害者と博物館 ~展示等改善事業での試み~ 川上由美子
 寿能泥炭層遺跡の安行式土器について 井上 肇
 資料紹介 道中記コレクション 有元修一
 日光御成道の成立と将軍社参 杉山正司
 調査ノート 「佛説集法悦捨苦陀羅尼」に関わるふたつの資料について 針谷浩一
 歳時儀礼の変化と構成要素 大友 務
 陽刻像板碑の類例と嘉禄銘板碑の復原 有元修一
肥留間博

第10号 昭和59年3月発行 (完売しております)
 県立博物館が所蔵・保管する比企郡出土の形象埴輪について 金井塚良一
 須和田式土器の再検討 関 義則
 近世武蔵の菜種作と菜種油の生産について 岸 清俊
 元荒川の漁撈 その1 石川裕子
 美里村河輪神社境内出土の弥生土器 柿沼幹夫
 埼玉の文化史展報告 ~企画, 運営, 展示目録~ 村上義彦
 明治初期の鉄道建設と埼玉 ~特に日本鉄道第2区路線選定について~ 栗山欣也
 歳時儀礼食の家例と地域性(1) その1 大友 務

第8・9号 昭和58年3月発行 (完売しております)
 東日本の線刻画 ~地蔵塚古墳の線刻画を中心として~ 金井塚良一
 秩父郡皆野町金崎古墳群大堺3号墳の石室について 柿沼幹夫
 歴史展示の実際と展望(4) ~具体から抽象への一方法 村上義彦
 秩父山地のスカリ製作 吉川國男
 欧州博物館事情視察報告 吉川國男
 騎西町保寧寺建久七年銘阿弥陀三尊像について 内藤勝雄
林 宏一
 近世寶篋印塔造立の背景をめぐる諸問題 針谷浩一
 甘棠院旧蔵 伝足利政氏所用縹糸素懸威最上胴丸具足について 加藤 功
 智観寺の板碑発掘調査報告 有元修一
井上 肇
 落款・画題誌より見た熊谷時代の奥原晴湖の作品について 門山 禮

第7号 昭和56年3月発行 400円 (完売しております)
 江戸川筋御猟場と埼玉鴨場 ~その沿革と古式猟法の実際~ 大久根茂
 作家紹介-江森天寿とその作品 水野 隆
 資料紹介-「小室勤像」について 吉岡てい
 資料紹介-荒川河床採集遺物について 中島利治
井上 肇
 岩付落城をめぐる「豊臣秀吉朱印状」について 大村 進
 中世末武蔵東部の市における諸問題 ~岩付を中心として~ 杉山正司
 資料紹介-入間市 小島氏蔵 明徳五年銘 銅製鰐口 内藤勝雄

第6号 昭和55年3月発行 (完売しております)
 歴史展示の実際と展望(3) ~二次資料について~ 村上義彦
 博物館における体験学習の位置づけ
  ~埼玉県立博物館の実践例をもとにして~
吉川國男
朱通祥男
 7世紀の坏形土器について ~南比企地方を中心として~ 井上 肇
 絵馬に描かれた晴(ハレ)の生活,けの生活 大久根茂
 瑛九のフォトデッサン 水野 隆
 資料紹介-木材搬出用ソリ 大久根茂
 資料紹介-深谷郵便局関係資料について 有元修一

第5号 昭和54年3月発行 (完売しております)
 歴史展示の実際と展望(2) 歴史展示の範囲と方法村上義彦
 熊井焼と山王焼について内藤勝雄
平山 都
 加曽利E II式土器の覚書谷井 彪
 儀礼における火と性飯塚 好
 岩槻藩儒児玉南柯日記について大村 進
 彦久保家蔵秩父重国所用関東五枚胴具足について加藤 功
 奥原晴湖前期墨竹画をめぐって吉岡てい
 埼玉の建部涼袋門人 ~岩田双飛を中心として~有元修一
第4号 昭和53年3月発行 (完売しております)
 歴史展示の実際と展望 村上義彦
 埼玉の潜水つかみ漁(二) 吉川國男
 博物館ポスターの制作について
 ~埼玉県立博物館特別展ポスターの6年を顧みて~
朱通祥男
 昭和51年度アンケート調査から 
 I 博物館フレンドアンケート調査/ II 来館者アンケート調査
峯川裕見子
飯塚 好
 さいたまの肖像拾遺 内藤勝雄

第3号 昭和52年3月発行 (完売しております)
 埼玉の張り子 大久根 茂
 埼玉の潜水つかみ漁(一) 吉川國男
 埼玉県立博物館の施設設備について ~5年間の経験から~ 荒木利之
 埼玉県立博物館の広聴・広報活動について 大和 修
峯川裕見子
飯塚 好
 アイヌの諸系統II 大塚和義
 称名寺土器の推移について 谷井 彪
 行田市長久寺所蔵根来版秘密三部経について 有元修一

第2号 昭和51年3月発行 (完売しております)
 日本鉄道会社の設立過程 栗山欣也
 参宮日記から見た近代の伊勢参り ~特別展「昔の旅」補遺~ 村上義彦
 大宮公園内遺跡発掘調査報告 柳田敏司
早川智明
横川好富
小川良祐
宮崎朝雄
 特別展「原始の世界」 ~縄文時代の自然と人間~ のアンケート調査報告 平山 都

第1号 昭和50年3月発行 (完売しております)
 博物館は何を求められているのか
  ~昭和48年度博物館フレンドのアンケートから~
森田恒之
 時代中期における集落と墓地 ~地域的動向とその背景~ 梅沢太久夫
 山の産業に関する覚書 ~伊那盆地の生産活動について~ 鈴木敏昭
 アイヌの諸系統 ~墓標による抽出~ 大塚和義
 武蔵武士と臨済禅の流伝について 阿部肇一
 藤原守道の経筒 林 宏一