近日中のイベント(開催日の新規順)一覧です。
※コロナウイルス感染拡大状況によっては、事業が中止または延期となる場合がございます。
【出張】謙信景光作刀700年記念歴史講座 |
秩父神社に奉納された刀剣の一つである、国宝「短刀 銘景光」(通称謙信景光)が作刀されてから、令和5年3月でちょうど700年になります。
これを記念し、秩父神社を会場として、謙信景光や武蔵武士と秩父地域の関わりをテーマに、当館学芸員による歴史講座を開催します。
開催日時 | ①令和5年3月4日(土) 13:30~15:00(13時開場) ②令和5年3月5日(日) 13:30~15:00(13時開場) |
会場 | 秩父神社参集殿 榊の間 ※埼玉県立歴史と民俗の博物館ではございませんので、ご注意ください。 |
演題及び講師 | ①武蔵武士と秩父(仮) 根ヶ山泰史(当館学芸員) ②秩父神社所縁の刀剣~謙信景光をめぐって~(仮) 杉山正司(当館学芸員) |
定員 | 100名 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」又は往復はがきにて申込。 電子申請の場合は、こちらからお申し込みください(令和4年12月8日(木)9時から受付開始)。 往復はがきの場合は、郵便番号・住所・氏名・電話番号・「謙信景光歴史講座」参加希望と記載のうえ、下記の宛先までご郵送ください。 <宛先>〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219 ※申込多数の場合は抽選を行い、当落に関わらず結果を通知します。 |
申込締切 |
令和5年2月10日(金)必着 |
関連事業 |
令和5年3月5日(日)の講座後に、秩父神社所蔵の謙信景光写、脇差等の公開を実施します。 会 場:秩父神社平成殿 2階ロビー |
問い合わせ先 | 埼玉県立歴史と民俗の博物館 展示担当 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4-219 電話:048-645-8171 FAX:048-640-1964 |
博物館裏方探検隊
普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館の職員がご案内します。
※令和4年12月5日(月)からの工事休館に伴い、現在休止中。
|
展示をご覧いただいたり、講師のお話を聞いていただくものです。 |
|
着装や演奏、ものづくりなど参加者に体験していただくものです。 |
|
ものづくりや演奏などの実演をご覧いただくものです。 |
|
子供向けのものです。 |
|
上記以外のイベントです。 |