近日中のイベント(開催日の新規順)一覧です。
※コロナウイルス感染拡大状況によっては、事業が中止または延期となる場合がございます。
【出張】ものづくり体験「あなたの街にもゆめ・体験ひろば ~ミニ絵巻物づくり@文書館~」 |
れきみん埼玉のスタッフが県内各地の博物館に出張して、当館のゆめ・体験ひろばで提供している体験メニューをお届けします。
今回は、文書館でミニ絵巻物づくり!和紙や千代紙を使ってオリジナルの絵巻物を作りましょう。
開催日時 | 令和5年8月18日(金) 第1回 10:30~11:45 ※体験の内容は同じです。 |
会場 | 埼玉県立文書館(講座室) ※埼玉県立歴史と民俗の博物館ではございませんので、ご注意ください。 |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者の同伴必須)。 |
定員 |
各回16組 ※応募者多数の場合は抽選。 |
費用 | 1名につき200円 |
申込方法 | 「埼玉県電子申請・届出サービス」から申込。
※申込フォームの準備が整い次第、こちらに入り口を公開します。 |
申込期間 | 令和5年6月18日(日)9:00~7月18日(火)23:59まで |
問い合わせ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
【出張】ものづくり体験「あなたの街にもゆめ・体験ひろば ~ミニ絵巻物づくり@嵐山史跡の博物館~」 |
れきみん埼玉のスタッフが県内各地の博物館に出張して、当館のゆめ・体験ひろばで提供している体験メニューをお届けします。
今回は、嵐山史跡の博物館でミニ絵巻物づくり!和紙や千代紙を使ってオリジナルの絵巻物を作りましょう。
開催日時 | 令和5年8月8日(火) 第1回 10:30~11:45 ※体験の内容は同じです。 |
会場 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 (講座室) ※埼玉県立歴史と民俗の博物館ではございませんので、ご注意ください。 |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者の同伴必須)。 |
定員 |
各回15組 ※応募者多数の場合は抽選。 |
費用 |
1名につき200円 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス(こちら)」から申込。 |
申込期間 | 令和5年6月8日(木)9:00~7月8日(土)23:59まで |
問い合わせ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
【出張】ものづくり体験「あなたの街にもゆめ・体験ひろば ~まが玉づくり@近代美術館~」 |
れきみん埼玉のスタッフが県内各地の博物館に出張して、当館のゆめ・体験ひろばで提供している体験メニューをお届けします。
今回は、近代美術館でまが玉づくり!紙やすりで滑石(かっせき)をまが玉の形に削って、紐を通して首から下げられるように仕上げます。
開催日時 | 令和5年7月23日(日)
第1回 10:30~11:30 ※体験の内容は同じです。 |
会場 | 埼玉県立近代美術館(創作室) ※埼玉県立歴史と民俗の博物館ではございませんので、ご注意ください。 |
対象 |
小学生以上(小学生は保護者の同伴必須)。 |
定員 |
定員:各回6組 ※応募者多数の場合は抽選。 |
費用 | 1名につき250円 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス(こちら)」から申込。 |
申込期間 |
令和5年5月23日(火)9:00~6月23日(金)23:59まで |
問い合わせ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
【出張】ものづくり体験「あなたの街にもゆめ・体験ひろば ~まが玉づくり@自然の博物館~」 |
れきみん埼玉のスタッフが県内各地の博物館に出張して、当館のゆめ・体験ひろばで提供している体験メニューをお届けします。
今回は、自然の博物館でまが玉づくり!紙やすりで滑石(かっせき)をまが玉の形に削って、紐を通して首から下げられるように仕上げます。
※申込期間を過ぎていますが、参加人数が定員に達しなかったため、お電話にて申込受付を継続しています。すでにお申込いただいた方については、全員ご参加いただけます。詳細は別途ご連絡いたします。
開催日時 |
令和5年6月10日(土) 第1回 10:30~11:30 ※体験の内容は同じです。 |
会場 | 埼玉県立自然の博物館(講堂) ※埼玉県立歴史と民俗の博物館ではございませんので、ご注意ください。 |
対象 |
小学生以上(小学生は保護者の同伴必須)。 |
定員 |
各回28名 |
費用 | 1名につき250円 |
申込方法 | 電話受付 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館)までご連絡ください |
申込期間 | 定員に達し次第、受付終了 |
問い合わせ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
博物館裏方探検隊
普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館の職員がご案内します。
※令和4年12月5日(月)からの工事休館に伴い、現在休止中。
|
展示をご覧いただいたり、講師のお話を聞いていただくものです。 |
|
着装や演奏、ものづくりなど参加者に体験していただくものです。 |
|
ものづくりや演奏などの実演をご覧いただくものです。 |
|
子供向けのものです。 |
|
上記以外のイベントです。 |