近日中のイベント(申込開始日の新規順)です。

民俗芸能講習会「秩父屋台囃子」

【チラシ】民俗芸能講習会「秩父屋台囃子」.pdf

 秩父夜祭等で力強い音を響かせてきた秩父屋台囃子保存会から講師を迎え、太鼓コース・笛コースに分かれて全4回の講習を通して演奏技術を学びます。最終日には公開発表会を開催する予定です。

開催日時

令和6年2月17日(土)、24日(土)、3月2日(土)、9日(土)

各回とも13:00~16:00(最終日は公開発表会を開催)

会場 当館 講堂
対象 4日間を通して受講可能な方
定員 40名
費用 無料
申込方法 

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに「住所、氏名、電話番号、希望コース(太鼓、笛のいずれか一方)」を明記のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
展示担当『民俗芸能講習会係』宛

※1回の申込につき、1名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和5年12月1日(金)~令和6年1月17日(水)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 展示担当)
木版浮世絵を摺る②(1/31実施)

【チラシ】木版浮世絵を摺る②.pdf

 浮世絵をモチーフにした木製の版木と本格的な道具を使って多色摺りを体験します。

開催日時

令和6年1月31日(水)

①10:00~12:00
②13:30~15:30

※①②とも同内容。

会場 当館 講座室
対象・定員 18歳以上・各回3名
費用 500円
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

電子申請の場合
下記の各ページからお申し込みください。

往復はがきの場合
往復はがきに「体験希望者のお名前(ふりがな )、住所、電話番号、ご希望の回(午前または午後)」を明記のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『木版浮世絵係』宛

※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和5年11月28日(火)~12月28日(木)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
ミニ銅鏡作り

【チラシ】ミニ銅鏡作り.pdf

 魔除けやお守りとして使われたと考えられている銅鏡。古代の鏡について学び、そのミニチュアを作ります。

開催日時 令和6年1月27 日(土)
<午前の回>10:00~11:30、<午後の回>13:30~15:00
会場  当館 ゆめ・体験ひろば『ものづくり工房』
対象 小学生以上(※小学1~4年生は保護者の同伴が必須)
定員 各回8名まで
費用 700 円(材料費)
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに「①住所、②体験希望者の氏名(2名まで)、③付添の保護者の氏名(1名まで。体験希望者が小学1~4年生の場合のみ必要)、④電話番号」を明記のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『ミニ銅鏡作り係』宛

※1申込につき2名まで申し込み可。
※各回への同時申込は無効となります。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和5年11月27日(月)~12月27日(水)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
十二単・小袿と男子装束の着装体験②(1/13実施)

【チラシ】十二単・小袿と男子装束の着装体験(2).pdf

 国風文化が花開いた平安時代に誕生した、十二単を代表する女房装束や束帯、直衣等の公家装束の着装をします。

開催日時

令和6年1月13日(土)

①09:30~
②10:30~
③11:30~
④12:30~
⑤13:30~
⑥14:30~

※時間は参加者決定時に当館からお知らせします。

会場 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』
対象 十二単は高校生以上、小袿は小学生以上、男子装束は高校生以上
定員 各回1名
費用 1,000円
申込方法

申込用紙(チラシ裏面)に必要事項をご記入のうえ、返信用封筒に84円切手を添付したものと合わせて下記までへ郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『十二単係』宛

※1回の申込につき、1名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和5年11月13日(月)~12月13日(水)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
博物館裏方探検隊

 普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館の職員がご案内します。

開催日時

毎週土曜日 13:30から30分程度

※ただし、特別展開催期間中(11/14~1/14)は14:30から30分程度。

会場 エントランスから出発して、館内のバックヤードを巡ります。
集合場所 エントランスロビーの「総合案内横 展示室入口(有料エリア)」
定 員 15名程度(当日先着順)
費 用 常設展観覧料(一般300円、高校生・学生150円)
申込方法 事前申込不要。当日先着順となります。
開始時刻に集合場所にお集まりください。
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 資料調査・活用担当)
木版浮世絵を摺る①(12/20実施)

【チラシ】木版浮世絵を摺る.pdf

 浮世絵をモチーフにした木製の版木と本格的な道具を使って多色摺りを体験します。

開催日時

令和5年12月20日(水)

①10:00~12:00
②13:30~15:30

※①②とも同内容。

会場 当館 講座室
対象・定員 18歳以上・各回3名
費用 500円
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
下記の各ページからお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに「体験希望者のお名前(ふりがな )、住所、電話番号、ご希望の回(午前または午後)」を明記のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『木版浮世絵係』宛

※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間

令和5年10月20日(金)~11月20日(月)必着

問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
ミュージアム・カレッジ2023「埼玉の学びと読書」

「ミュージアム・カレッジ」のページ

 埼玉大学教養学部と埼玉県立歴史と民俗の博物館の共同企画。今年は、埼玉大学創基150周年と埼玉県立図書館創立100周年を記念して、「埼玉の学びと読書」をテーマに全4回の公演を行います。詳しくはこちらを御覧ください。

チームでチャレンジ! 火おこし体験教室

火おこし体験教室チラシチラシ「火おこし体験教室」.pdf

 発火具や火起こしの歴史等について学んだ後に、火起こし器や火打石を使った「火おこし」にチャレンジします。参加者には、体験の最後に「火おこしグランドマイスター認定書」を贈呈します!

開催日時

第1回 令和5年12月9日(土)
第2回 令和6年2月10日(土)

※各日とも、1日4回実施。

①10:00~11:00
②11:00~12:00
③13:00~14:00
④14:00~15:00

集合場所 当館 ゆめ・体験ひろば『昭和の原っぱ』(※悪天候時は中止)
対象 小学生以上(※小学生は保護者の同伴が必要)
定員 各回2組(1組2名ないし3名)
費用 1組50円(材料費)
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
下記の各ページからお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに必要事項を明記のうえ、下記まで郵送してください。

  • 住所
  • 参加者全員の氏名
  • 参加者の学年
  • 電話番号
  • ご希望の時間帯

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『火おこし体験教室係』宛

※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 第1回:令和5年10月10日(火)~11月9日(木)必着
第2回:令和5年12月10日(日)~令和6年1月10日(水)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
めがね紐とキーホルダー作り

画像「丸源氏組めがね紐とキーホルダー作り」

チラシ「丸源氏組めがね紐とキーホルダー作り」.pdf

 丸源氏組(まるげんじぐみ)で90cmの長さの組紐を組み、さわやかな色合いのめがね紐とキーホルダーに仕上げていきます。

開催日時 令和5年12月1日(金) 10:00~16:00
会場 当館 講堂
対象・定員 大人15名
費用 2,500円
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちらのページからお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに「返送先住所、体験希望者氏名(1名まで)、電話番号、組紐体験の有無」を明記のうえ、下記まで郵送してください。(※体験の有無は抽選に影響ございません)

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『めがね紐とキーホルダー作り係』宛

※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和5年10月1日(日)~11月1日(水)必着
問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)
藍の型染めミニトートバッグ作り

チラシ「藍の型染めミニトートバッグ作り」.pdf

 型染めの方法でミニトートバッグを藍色に染めます。お好みの型紙を選んで、好きな柄を付けることができます。

開催日時 第1回 令和5年11月23日(木・祝)

第2回 令和5年11月24日(金)

時間はいずれも、10:30~15:30

会場 当館 ゆめ・体験ひろば「ものづくり工房」
対象・定員 各回 大人10名
費用 1,500円(材料費)
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
下記の各ページからお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに「ご希望の回、住所、氏名、電話番号」を明記のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
学習支援担当『藍染め体験係』宛

※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 第1回 令和5年9月15日(金)~10月23日(月) 必着

第2回 令和5年9月15日(金)~10月24日(火) 必着

問い合わせ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当)

展示をご覧いただいたり、講師のお話を聞いていただくものです。

着装や演奏、ものづくりなど参加者に体験していただくものです。

ものづくりや演奏などの実演をご覧いただくものです。

子供向けのものです。

上記以外のイベントです。