近日中に開催されるイベント(申込開始日の新規順)をご紹介しています。
※申込開始日が近づくと掲載されます。
※歴史民俗講座や、特別展・企画展の関連事業(展示解説など事前申込要しないもの)は、別ページの記載となっております。
第2回 民俗工芸実演「春日部桐箪笥」 |
春日部桐箪笥製作の様子(横溝和夫氏)
江戸時代より、春日部周辺では桐箪笥(きりだんす)製作が盛んにおこなわれてきました。正確な桐箪笥を作るには木取りから組立てまでいくつもの緻密な作業が必要です。国の伝統的工芸品「春日部桐箪笥」伝統工芸士による熟練のわざを御覧ください。
※季節展示室にて開催の、季節展「桐箱・桐箪笥」(会期:令和6年9月11日(水)~29日(日))と合わせてお楽しみいただけます。
開催日時 | 令和6年9月21日(土)13:30~15:00 |
会場 | 当館 エントランスロビー |
講師 | 横溝 和夫 氏 |
定員 | 30名 |
費用 | 無料 |
申込 | 事前申込不要(当日先着順) |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 展示担当 民俗工芸実演係) |
チームでチャレンジ!火おこし体験教室②(11/9実施) |
マイギリ式火おこし器や火打石などの昔の火おこし道具を使った「火おこし」に、チームで挑戦する体験です。
マッチやライターを使わない「火おこし」体験をとおして、昔の人々の知恵や工夫を学びます。
開催日時 | 令和6年11月9日(土) <午前の回>10:30~11:30、<午後の回>13:30~14:30 |
集合場所 | 当館 ゆめ・体験ひろば(火おこし自体は、エントランス外の中庭で実施。) |
対象 | 小学生以上(小学生が参加する場合は大人の同伴が必要) |
定員 | 各回につき4組(1組は2名若しくは3名) |
費用 | 1組につき50円(材料費として) |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※チームで行う体験のため、お一人様でのお申し込みはできません。 |
申込期間 | 令和6年9月9日(月)~10月9日(水)必着 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
お囃子体験教室「さんてこ囃子」②(10/26実施) |
「さんてこ囃子(ばやし)」とは、埼玉県北部から群馬県にかけて演奏されている祭り囃子です。
この教室では、長年祭り囃子を演奏されている講師の指導で、お祭りに欠かせない「太鼓」や「鉦(かね)」の演奏体験ができます。みんなで太鼓や鉦を打ち鳴らして楽しみましょう!
開催日時 | 令和6年10月26日( 土 )14:00~15:30 |
会場 | 当館 講堂 |
対象 | 小学生以上(※未就学児も保護者同伴で参加可能) |
定員 | 20名 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。 |
申込期間 | 令和6年8月26日(月)~9月26日(木)必着 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
昭和の原っぱイベント「ベーゴマ教室」 |
講師の指導で、初心者でも必ずベーゴマを回せるようになります。
後半はミニ大会も開催予定。子どもから大人まで、同じ土俵で熱く盛り上がりましょう!
開催日時 | 令和6年10月19日(土) 13:30~15:00 |
会場 | 当館 ゆめ・体験ひろば「昭和の原っぱ」(雨天時は「自由自在座」) |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 30名 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※1回の申込につき、2名まで有効です。 |
申込期間 | 令和6年8月19日(月)~9月19日(木) |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
石踏組のブレスレットとネックレス作り |
大人向けで少し難易度高めの「組紐(くみひも)教室」です。石踏組(いしぶみぐみ)という組み方で長さ90㎝の組紐を組み、金色と墨色のブレスレットとネックレスを両方作ります。
開催日時 | 令和6年10月18日(金)10:00~16:00 |
会場 | 当館 講堂 |
対象 | 大人(18歳以上) |
定員 | 20名 |
費用 | 3,000円(材料費) |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※1回の申込につき、1名まで有効です。 |
申込期間 | 令和6年8月18日(日)~9月18日(水)必着 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
十二単・小袿と男子装束の着装体験(ペア申込)②(10/12実施) |
十二単 | 小袿 | 男子装束 |
国風文化が花開いた平安時代に誕生した、十二単をはじめとする女房装束(にょうぼうしょうぞく)や束帯(そくたい)、直衣(のうし)等の公家装束(くげしょうぞく)を、着てみることができます。
今回は2人組での申込です。ご家族やご友人とちょっとした平安貴族気分を味わってみませんか?
【チラシ】十二単・小袿と男子装束の着装体験(ペア)1012 .pdf
開催日時 | 令和6年10月12日(土) ①9:30~、②11:00~、③13:30~ |
会場 | 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』 |
対象 |
小袿は小学生以上、十二単は高校生以上、男子装束は高校生以上。 |
定員 | 各回1組(2名) |
費用 | 1名につき1,000円 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「ホームページ掲載の申込用紙」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <申込用紙の場合> 〒330-0803 ※今回はペア申込のため、2名でお申し込みください。 |
申込期間 | 令和6年8月12日(月)~9月12日(木)必着 ※申込受付を終了しました。 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
チームでチャレンジ!火おこし体験教室①(10/5実施) |
マイギリ式火おこし器や火打石などの昔の火おこし道具を使った「火おこし」に、チームで挑戦する体験です。
マッチやライターを使わない「火おこし」体験をとおして、昔の人々の知恵や工夫を学びます。
開催日時 | 令和6年10月5日(土) <午前の回>10:30~11:30、<午後の回>13:30~14:30 |
集合場所 | 当館 ゆめ・体験ひろば(火おこし自体は、エントランス外の中庭で実施。) |
対象 | 小学生以上(小学生が参加する場合は大人の同伴が必要) |
定員 | 各回につき4組(1組は2名若しくは3名) |
費用 | 1組につき50円(材料費として) |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※チームで行う体験のため、お一人様でのお申し込みはできません。 |
申込期間 | 令和6年8月5日(月)~9月5日(木)必着 ※申込受付を終了しました。 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
博物館裏方探検隊 |
普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館の職員がご案内します。
開催日時 |
毎週土曜日 13:30から30分程度 ※ただし、特別展・企画展の開催期間中は14:30から30分程度。 【R6年度の特別展・企画展(参考)】 |
会場 | エントランスから出発して、館内のバックヤードを巡ります。 |
集合場所 | エントランスロビーの「総合案内横 展示室入口(有料エリア)」 |
定 員 | 15名程度(当日先着順) |
費 用 | 常設展観覧料(一般300円、高校生・学生150円) ※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。 |
申込方法 | 事前申込不要。当日先着順となります。 開始時刻に集合場所にお集まりください。 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 資料調査・活用担当) |
展示をご覧いただいたり、講師のお話を聞いていただくものです。 | |
着装や演奏、ものづくりなど参加者に体験していただくものです。 | |
ものづくりや演奏などの実演をご覧いただくものです。 | |
上記以外のイベントです。 |