イベント情報

近日中に開催されるイベント(申込開始日の新規順)をご紹介しています。
※申込開始日が近づくと掲載されます。
※歴史民俗講座や、特別展・企画展の関連事業(展示解説など事前申込要しないもの)は、別ページの記載となっております。

右歴史民俗講座(こちらのページを御覧ください)
右展示解説などの事前申込を要しない特別展・企画展の関連事業(こちらから個別の展覧会ページを御覧ください)

カテゴリー:体験   民俗芸能講習会「秩父屋台囃子」

画像:令和5年度講習会の様子

秩父屋台囃子は、秩父地方で長く親しまれてきた勇壮な祭り囃子です。
この講習会では、秩父夜祭などで力強い音を響かせてきた秩父屋台囃子保存会から講師を迎えて、太鼓コース・笛コースに分かれて4日間の講習をとおして演奏技術の習得を目指します。最終日には公開発表会を開催する予定です。

開催日時 令和7年6月22日・29日、7月6日・13日(全て日曜日)
各回とも13:00~16:00
会場 当館 講堂・講座室
対象 4日間を通して受講可能な方。
※笛コースの場合は、篠笛(3本調あるいは2本調の7つ穴)の持参が可能な方。
定員 40名
(1)太鼓コース30名
(2)笛コース10名
費用 無料
申込方法

埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。

<電子申請の場合>
こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。

<往復はがきの場合>
往復はがきに「住所、氏名、電話番号、希望のコース(太鼓、笛のいずれか一方)」をご記入のうえ、下記まで郵送してください。

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館
展示担当『民俗芸能講習会係』宛て

※1回の申込につき、1名まで有効です。
※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。

申込期間 令和7年4月9日(水)~5月20日(火)必着
問合せ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 展示担当)
カテゴリー:まなぶ   博物館バックヤードツアー

案内の様子

普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館の職員がご案内します。

開催日時

毎月第2日曜日 13:30から30分程度

【令和7年度の開催日】
4/13(日)、5/11(日)、6/15(日)、7/13(日)、8/10(日)、9/14(日)、10/12(日)、11/9(日)、12/14(日)、1/11(日)、2/8(日)、3/8(日)

会場 エントランスから出発して、館内のバックヤードを巡ります。
集合場所 エントランスロビーの「総合案内横 展示室入口(有料エリア)」
定 員 15名程度(当日先着順)
費 用 常設展観覧料(一般300円、高校生・学生150円)
※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。
申込方法 事前申込不要。当日先着順となります。
開始時刻に集合場所にお集まりください。
問合せ先 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 常設展示・資料担当)

カテゴリー:まなぶ

展示をご覧いただいたり、講師のお話を聞いていただくものです。

カテゴリー:体験

着装や演奏、ものづくりなど参加者に体験していただくものです。

カテゴリー:みる・きく

ものづくりや演奏などの実演をご覧いただくものです。

カテゴリー:その他

上記以外のイベントです。