近日中に開催されるイベント(申込開始日の新規順)をご紹介しています。
※申込開始日が近づくと掲載されます。
※歴史民俗講座や、特別展・企画展の関連事業(展示解説など事前申込要しないもの)は、別ページの記載となっております。
歴史民俗講座(こちらのページを御覧ください)
展示解説などの事前申込を要しない特別展・企画展の関連事業(こちらから個別の展覧会ページを御覧ください)
体験講座「綿から糸をつくってみよう」 |
令和7年3月15日から開催する特別展「はたらく装いのフォークロア」では、仕事着や仕事にかかわる用具を通してそれぞれの仕事の特徴や文化について紹介します。
江戸時代以降、仕事着の素材として広く使われてきたものの一つが「木綿」です。
木綿は肌触りが良く保温性に優れているため、農作業着である「野良着(のらぎ)」などにも多く使われました。
本イベントでは特別展関連事業として、当館や市内の畑で収穫された綿から糸を紡ぐ体験をします。
開催日時 | 令和7年3月22日(土) <第1回>10:00~11:30、<第2回>13:30~15:00 |
会場 | 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』及び『ものづくり工房』 |
対象 | 小学生以上2名1組(小学生は保護者同伴) |
定員 | 各回4組(16名) |
費用 | 無料 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※1回の申込につき、2名1組でお申し込みください。 |
申込期間 | 令和7年2月3日(月)~3月3日(月)必着 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
「国宝太刀・短刀の公開」関連講座「刀剣―保存と展示のうらがわ―」 |
収蔵する刀剣および刀装具を活用し、刀剣取扱いのデモンストレーションや刀装具の取扱い体験、学芸員による展示や保存の裏話をとおして、博物館において刀剣の展示や保存管理はどのように行われているのかを紹介します。
※鑑賞講座ではありませんのでご注意ください。
【ポスター】関連講座「刀剣―保存と展示のうらがわ―」.jpg
開催日時 | 令和7年3月1日(土)、3月2日(日) 13:30~15:00 ※両日とも同じ内容です。 |
会場 | 当館 講堂 |
講師 | 当館学芸員 |
対象 | 18歳以上 |
定員 | 各回10名 |
費用 |
無料 ※展示をご覧になる場合は、別途観覧料が必要です。一般300円、高校生・学生150円 |
申込方法 | こちら(埼玉県電子申請・届出サービス)からお申し込みください。 |
申込期間 | 令和7年1月31日(金)~2月20日(木) |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 展示担当) |
十二単・小袿と男子装束の着装体験(ペア申込み)③(3/1実施) |
国風文化が花開いた平安時代に誕生した、十二単をはじめとする女房装束(にょうぼうしょうぞく)や束帯(そくたい)、直衣(のうし)等の公家装束(くげじょうぞく)を、着てみることができます。
今回は2人組での申込です。ご家族やご友人とちょっとした平安貴族気分を味わってみませんか?
【チラシ】十二単・小袿と男子装束の着装体験(ペア)070301.pdf
開催日時 | 令和7年3月1日(土) ①9:30~、②11:00~、③13:30~ |
会場 | 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』 |
対象 |
|
定員 | 各回1組(2名) |
費用 | 1名につき1,000円 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「郵送」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <郵送の場合> 〒330-0803 ※今回はペア申込のため、2名でお申し込みください。 |
申込期間 | 令和7年1月5日(日)9:00~2月5日(水)必着 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
型付け藍染め体験 |
型紙を使って模様を染め抜く「型染め」の手法で、綿布(巾約36cm×長さ約1m)2枚を藍染めする体験ができます。
藍で染めた綿布はお持ち帰りいただき、お好みの物に仕立てることができます!
開催日時 | 令和7年2月22日(土)10:00~16:00 |
会場 | 当館 ゆめ・体験ひろば『ものづくり工房』 |
対象 | 18歳以上 |
定員 | 12名 |
費用 | 2,500円 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。 |
申込期間 | 令和6年12月22日(日)~令和7年1月22日(水)必着 ※申込受付を終了しました。 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
御岳組(みたけぐみ)の帯締め作り |
少し難易度高めの大人向け「組紐教室」!
今回は、2日間かけて江戸組紐の伝統的な作品である帯締めを作成します。
赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)にも使用された「御岳組(みたけぐみ)」を組んでいきます。
開催日時 | 令和7年2月21日(金)、28日(金) 10:00~16:00 ※2日間で完成させます。 |
会場 | 当館 講座室 |
対象 | 18歳以上、2日間参加できる方 |
定員 | 20名 |
費用 | 5,000円 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「往復はがき」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <往復はがきの場合> 〒330-0803 ※1回の申込につき、1名まで有効です。 |
申込期間 | 令和6年12月21日(土)~令和7年1月21日(火)必着 ※申込受付を終了しました。 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
甲冑の着装体験②(2/15実施) |
3種類の甲冑(かっちゅう)のうち1つを着てみることができます。
甲冑を着て、あなたも武蔵武士に想いをはせてみませんか?
下記の枠でキャンセルが出たため、追加募集中です!(先着)
紫裾濃威腹巻(むらさきすそごおどしはらまき)
募集枠1:13:30~14:10 ※申込を終了しました。
募集枠2:14:20~15:00
体格のめやす:身長150~170cm,胸囲90cm以下, 腹囲70cm以下
申込先:048-645-8171(先着、各1名)
開催日時 | 令和7年2月15日(土) <午前>10:00~10:40、10:50~11:30 <午後>13:30~14:10、14:20~15:00 |
会場 | 当館 ゆめ・体験ひろば『自由自在座』 |
対象 |
小学生以上 <着装できる体格のめやす>
|
定員 | 12名 |
費用 | 500円 |
申込方法 |
「埼玉県電子申請・届出サービス」または「ホームページ掲載の申込用紙」にてお申し込みください。 <電子申請の場合> <申込用紙の場合> 〒330-0803 ※応募多数の場合は、抽選のうえ受講者を決定いたします。 |
申込期間 |
令和6年12月15日(日)~令和7年1月15日(水)必着 ※申込受付を終了しました。 |
問合せ先 |
048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学習支援担当) |
博物館裏方探検隊 |
普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館の職員がご案内します。
開催日時 |
毎週土曜日 13:30から30分程度 ※ただし、特別展・企画展の開催期間中は14:30から30分程度。 【R6年度の特別展・企画展(参考)】 |
会場 | エントランスから出発して、館内のバックヤードを巡ります。 |
集合場所 | エントランスロビーの「総合案内横 展示室入口(有料エリア)」 |
定 員 | 15名程度(当日先着順) |
費 用 | 常設展観覧料(一般300円、高校生・学生150円) ※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。 |
申込方法 | 事前申込不要。当日先着順となります。 開始時刻に集合場所にお集まりください。 |
問合せ先 | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 資料調査・活用担当) |
展示をご覧いただいたり、講師のお話を聞いていただくものです。 | |
着装や演奏、ものづくりなど参加者に体験していただくものです。 | |
ものづくりや演奏などの実演をご覧いただくものです。 | |
上記以外のイベントです。 |